//=time() ?>
作品のモデルにする生物は透明なものが多いのですが、内部メカむき出しのデザインにすることで表現しています。
#ツイッターで楽しむ展覧会 無駄に装飾した鉛筆キャップ。 筆箱には入りません。 プラスプーンなどを組み合わせて制作。
鉛筆キャップ「コウイカ」 修正テープなどを使用しています。
#これを見た人は青色の画像を貼れ 鉛筆キャップ「クリオネ」 バッカルコーンを展開した捕食時の姿がモデルです。 修正テープや糸ようじなどを使用。
#これを見た人は青色の画像を貼れ 鉛筆キャップ「アオミノウミウシ」 修正テープのケースとかレゴのパーツとかを使用。
こちらはカニダマシ(ヤドカリの近種)のゾエア幼生がモデル。長い棘がかっこいい。
カニのゾエア幼生は種類によって形が様々なのが面白い。 これは、ズワイガニのゾエア幼生がモデルです。
鉛筆キャップ「ゾエア」 カニのゾエア幼生がモデルです。 カニは、ゾエア幼生→メガロパ幼生→稚ガニ→成体へと成長します。 プラフォーク、歯間ブラシなどで制作。 #デザフェス #デザフェス51
ワンフェス展示作品紹介です。 鉛筆キャップ「ミジンコ」 先割れプラスプーンとかプラモのパーツで ミキシングビルド。 アクリル絵の具筆塗り。 #wf2020w #ワンフェス2020冬
ワンフェス展示作品紹介です。 鉛筆キャップ「ユウレイオニアンコウ」 修正テープの中身のギアとかプラモのパーツで ミキシングビルド。 塗装はアクリル絵の具筆塗り。 #wf2020w #ワンフェス2020冬