【公式】胡粉ネイルの上羽絵惣さんのプロフィール画像

【公式】胡粉ネイルの上羽絵惣さんのイラストまとめ


1751年(宝暦元年)創業、日本最古の絵具屋です。 京都の地で商いを続けて270年。日本画用絵具や胡粉ネイル、和の彩りについてお伝えしています。
gofun-nail.com

フォロー数:468 フォロワー数:66227

紅水晶は、ピンク~薄紅色の色を持つ水晶のこと。ばら石英とも呼ばれます。パワーストーンとしても大変有名で人気がありますね。
透明感のある、明るい赤色のネイルには、この素敵な石の名前をつけました。#胡粉ネイル

36 208

少し日本画のお話を(7/8)
ひとつの色でも粒子と濃さのトーンがいくつもある岩絵具は、塗っては乾かし、全体のバランスを見ながら少しずつ重ねていきます。
粒子同士には隙間があり、様々に作用しながらなんとも言えない風合いを作り出します。
日本画は色の重なりを楽しむ絵画だと思います。

23 140

少し日本画のお話を(4/8)
日本画は難しいというより、手間がかかる画法と表現したらわかり易いでしょうか。
下描きをし、胡粉を下地に塗り、黄土を塗り、自分の思うマチエール(絵画の質感、絵肌)になるように、さらに下地や様々なトーンの岩絵具を塗り重ねて作品の雰囲気をつくりあげていきます。

28 160

少し日本画のお話を(1/8)
皆さん、「日本画」と聞いてどんな絵画かわかりますか?
教科書や美術館などでは、日本画の大家の名前や作品を目にすることもあると思いますが、実際に子どもの頃に美術の授業で日本画の技法を習うことはありません。一体なぜなのでしょう……

25 130

上羽絵惣からメールが届かなくてお困りの方は、公式ショッピングサイト「メールが届かないお客様」をご覧ください。
https://t.co/eq39CvuF2c

特にGmail、ezweb、docomoをご利用の方からお問い合わせが増えており、回答も受信できない例がほとんどです。ぜひ、案内をご確認ください。

1 13

時代と流行色(3/13)

素朴な武家文化と優美な貴族文化が融合した室町時代の流行色は「海松色(みるいろ)」。
岩石につく藻の一種である海松の色で、深緑色を指します。当時はあまり見かけなかった、おしゃれで趣深い色合いがこの時代の文化人に深く愛されたそうです。
ほかには「墨」、「金」も。

17 89

紅水晶は、ピンク~薄紅色の色を持つ水晶のこと。ばら石英とも呼ばれます。パワーストーンとしても大変有名で人気がありますね。
透明感のある、明るい赤色のネイルには、この素敵な石の名前をつけました。

63 309

なぜ三千本という名前なのか…牛さん1頭からおよそ三千本この膠がとれるからだそうです。和膠にはゼラチン質だけでなく灰分や油脂分なども含まれています、それが柔軟性を生み、巻物などにも使用できる伸びの良い接着剤となるのです。和膠は遠い昔から日本人に親しまれて来ました。

22 105

絵本「いちごになりました」(こどものとも 年中向き 2021年5月号/福音館書店)のご紹介🙌

上羽絵惣のグリーティングカードでもおなじみの鬼頭祈
さん作。
挿絵はすべて上羽絵惣の顔彩を使って描かれたとのこと!絵本好きの方はもちろん、おうち時間の楽しみにもおすすめです😊

13 79

【新発売!!🎉】
胡粉ネイル 輝かシリーズ✨に新色が仲間入り!

薄く塗ると上品に、重ね塗りするとしっかり鮮やか。
繊細かつ濃密な輝きで指先を彩る4色…金霞、煌び紅、光琳梅、麗ら菫…ぜひご覧ください。

取扱店舗(一部除く)でもお求めいただけます。

373 839