//=time() ?>
バンナムが作ったソウルライクゲームのコードヴェインプレイしてた。
アニメキャラ系のキャラクリの出来が良いと噂を聞き、ちょうど世界観が吸血鬼モノなので主人公をblood+の音無小夜風にして作ったが確かに出来が良い。
ゴーストオブツシマの仁と、たかの声がそれぞれワンピースのゾロとウソップだと気付いた。本作を日本語音声+英語字幕でプレイする海外の方も喜ぶキャスティングをしているのね。
押井監督のぶらどらぶ…ヴァンパイアドタバタ百合コメディと見せかけて、中身は日米地位協定と独立運動に揺れる沖縄を舞台にアメリカ政府を裏で操る吸血鬼軍団との血で血を洗う闘争が描かれたら笑う。
アニメ版悪魔城ドラキュラ全部観た感想は、昔の川尻アニメのエログロと、アニメ版ナルトのキレッキレアクションに影響を受けた海外アニメーターが作った印象。
アニメ版ヘクターのデザインや設定はあんま変わらないけど、アニメ版アイザックはアフリカ系で元奴隷で同性愛者というポリコレフィルターに通されて大幅に設定が変えられてるな。
シーズン2のラスト。無言でドラキュラ城の自室を整理していたアルカードが父殺しをした事に耐えかねて最後泣き崩れる2分間のシーン。
日本の30分アニメとかで中々見れない実写映画的な演出で新鮮だった。
(無言で2分間キャラクターに芝居させるのは押井守アニメ映画とかでちょこっとあるような感覚)
2度目のアニメ版 無限の住人の卍の声が隻狼の芦名弦一郎の声を担当した津田健次郎さんと同じというシンクロ二シティ。
デスストのサムの声も含めて不死のキャラ=ツダケン声というパターンが続いてるな。
丹下左膳+子連れ狼+どろろ+忍者武芸帳みたいなイメージだった漫画『無限の住人』を最近初めて読んだが、卍が毎回蘇生して敵を不意打ちとか、八尾比丘尼と不死の血仙蟲含めてゲームの隻狼にめちゃ影響与えてるやん!
後で調べたら宮崎ディレクターも海外インタビューで影響受けたと発言していた。