//=time() ?>
スマホのライトで照らしながら撮るとこんな感じ。 https://t.co/LciKdHCbnl
■コアシダカグモ Sinopoda forcipata 朽木をひっくり返したらいた。 恐らく同所的に見られるモリチャバネゴキブリなんかを餌にしていると思われる。 デカいクモはカッコいいの法則。
■ミカドオオアリ? Camponotus kiusiuensis ちょっと褐色ぽかったし、夜に活動してたのでそうかなと。 アリにちょっと興味出てきたので、過去写真から色々引っ張ってこようかな。
①ハガタクチバ ②ヒロヘリアオイラガ ③シモフリスズメ? 早速便乗。顔が写ってるのだとこの辺かな。 今気付いたけどどれも同じようなアングルだ。 #手乗りガ選手権
■モンクロシャチホコ幼虫 Phalera flavescens いかにも毒ありそうって感じだけど無毒。触ったらチクチクするのか、はたまたファサファサするのかは謎。 手すりの虫。 #芋活
■ウスキシロチョウ無紋型♂ Catopsilia pomona 珍しくはないけど美しいチョウ。 レモン色というよりは若干黄緑味が強めの個体が気がする。 この色凄い好きだわ。
最近ネタ切れ気味なので一昨年の宮古島旅行の時の写真をのんびり載せていこうかなと思います(再掲含む)
これが2日前に捕ったオス。やっぱりどの個体も微妙に前胸背?の色彩が違ってくるのかな。
夜になってもまだいた。やはり夜のカマキリと言えばこの目。偽瞳孔が広がったものだというのを最近知った。
今際の際。彼はメスと巡り会えたのだろうか。