遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻さんのプロフィール画像

遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻さんのイラストまとめ


角川アスキー総合研究所主席研究員 MITテクノロジーレビュー日本版アドバイザー 『マーフィーの法則』の仕掛け人 ネコの錯視フローティングペン作ってる bit.ly/2oLqx6t 『カレー語辞典』(誠文堂新光社)に名前で項目が立つカレー人間 詳しくは bit.ly/3O9KS25
ascii.jp/elem/000/001/2…

フォロー数:2435 フォロワー数:10303

「海に浮かぶ100万人都市」清水建設のとんでもない構想
高さ1000メートルの海に浮かぶ島が、技術検証もできていてすでに建設可能であると!

今回も さんにステキなマンガを描いていただきました。

https://t.co/w5zpWNWLSt

12 20

今回は、一応、オチのようなものがあって最後のコマはこれでしたっ。 https://t.co/BFyx8JPLvz

3 10

この取材は楽しかった!
西新井大師には“巨大ダンパー”が入っている
山門をダイナミックな鉄の構造物で内部補強しつつ動かしたというのもなかなか(昔はともとも土台の上に載っているだけだったというのも凄い!)。
例によって さんのマンガつき!
https://t.co/mtCrRPRRFc

25 48

建設用3Dプリンタの動き、ある人が「焚火を見ているようだ」とおっしゃったそうなんでずか、
たしかに繰り返し重ねていくのが癒される。
ほさかなお さんの2コマもいい感じで!
私のPoloの荷台になんとか乗せて、ホント運ぶの大変でしたが、無事、オフィス7階に設置!
カッコいい!! https://t.co/OkdrjO2iI7

7 20

建設の世界が、いままで接点のなかったアプリやオープン系の技術を使うIoT系のスタートアップなどと繋がろうとしている。
ここ数年自動車産業がオープン系の技術やAI技術とめちゃめちゃ近づいたみたいな感じです。
よく考えるとビルはもともとOS的なんですよね。
https://t.co/GF1NZXkr0A

7 13

パンデミックロテリアというカードゲームを作ったそうな(ロテリアというのはメキシコのビンゴみたいなゲームだそうな)。
趣味の悪い恐怖のゲームではなくこれで感染抑えようよという感じなんでしょうか?
対面プレイじゃなくてグッズにしている。
ちょっと心和らぐ?

https://t.co/JMLrRqc7vh

5 5

久しぶりに待っていた本が出た。『エレクトリック・ステイト』(シモン・ストーレンハーグ著)。この作家、ITやSF界隈ではだいぶ前から騒いでた(Scientific Americanまで)。壊れた玩具みたいな巨大な残骸がアメリカと20世紀の終わりみたいだ。油絵風はワコムのタブレットで描かれているらしい。

12 31

海外サイトでみて気になっていたKickstarterプロジェクトの『エレクトリック・ステイト』(シモン・ストーレンハーグ著・山形浩生訳)の邦訳が発売!! これは買うしかない。
https://t.co/boaeCTbtTO

8 21