//=time() ?>
ジャリルくん、顔が良いねえ指が綺麗だねえイケメンだねえって言いながら軽い気持ちでキャラエピ読んだら超弩級の機雷を抱えてる系のキャラで、不意を撃たれて胃を痛めたのを思い出した。ワーフリくんのエピの組み方ほんと愛してるよ #ワーフリ
おすすめの本の紹介:『煙と蜜 第三集 (HARTA COMIX)』(長蔵 ヒロコ 著)
はや3巻、今回も作者さまの癖が大いに詰め込まれた珠玉に仕上がっていた。おじさんの描き方が最高なんだよなあ? https://t.co/CGosLtBvf4
機動戦士ガンダムサンダーボルト外伝、全体的に雰囲気が良いんだよなあ。ガンダム世界の解像度が上がるというか、ありそうとあり得なさそうの境界線をブッチぎる存在感というか。買ってよかった、めちゃくちゃ面白い。
ワーフリ絵師に紛れ込んだ褐色剃り込みドレッドレゲエ正教徒(長い)、何人いらっしゃるか分からないけど各自が持ち合わせた欲求それだけを際限無く研ぎ澄ませて、ぎちぎちに“癖”を詰め込んだ結果を盛大に出力してるなって感じがしてゾクゾクするわね? #ワーフリ
対して原作版の士郎正宗漫画ではこの話に後日談が設定されていて、男が「消えたの!」と憮然としながら日常に戻っています。現状で記憶が消えたという状況を受け入れて終わるアニメ版と、そこから何かをする可能性を産み出していく所までをひとセットにする漫画版、中々に対照的ですよね。最高です。
私、人が身体を捨てた時にどこに自己を見出すのかって哲学論題を「攻殻機動隊」で履修したんですけど、これが原作とアニメとで違うのが面白いんですよね。要すると原作、士郎正宗の漫画版では自己は何をするかという「可能性」、押井守のアニメ版では何をしたかという「記憶」に規定されるんですよ。