//=time() ?>
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】 
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(18) 
「平家物語巻6横田河原合戦⑥」
 義仲の挙兵を聞いて北陸では能登の武士たちがまっさきに兵を挙げました。能登は義仲の父が荘官として赴任していたと藤原頼長の日記・台記に書かれています。 
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(17)
「平家物語巻6横田河原合戦⑤」
城氏は命からがら越後に逃げ延び、国府から去りました。義仲の横田河原合戦勝利の噂は北陸だけでなく都にまで轟きました 
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(16)
「平家物語巻6横田河原合戦④」
優れた作戦で活躍した井上氏ですが、横田河原以降の合戦には姿を見せませんでした。来る者は拒まず去る者は追わずが義仲のスタンスです。 
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(15)
「平家物語巻6横田河原合戦③」
義仲と遠縁にあたり横田河原の近くに所領を持つ信濃源氏・井上氏が作戦を提案しました。義仲は土地勘がある地元武士の優れたアイデアを重視していました。 
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】 4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(14) 「平家物語巻6横田河原合戦②」 
平家物語には100以上のバージョンがあり、横田河原合戦については延慶本がとても詳しい内容になっています。合戦地を伝える伝承も多く残っています。 
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(13)
「平家物語巻6横田河原合戦①」
軍記物の兵は実際よりかなり盛った人数だろうと考えられています。とはいえ越後平氏の城氏は福島県の会津からも兵を集め大軍で信濃に侵攻してきました。 
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】 4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(12) 「平家物語巻6廻文」
義仲というと「木曽」のイメージが強いですが、長野県内の武士だけでなく群馬県の武士も多く参戦していました。義仲や武将たちの子孫も群馬県に多いのです。 
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(11)
「平家物語巻6嗄声」
笠原氏の依頼と平家の進軍要請を受けて城氏(兄)が長野に出陣しますが不思議なことが次々起こり死んでしまいます。信濃には諏訪大社があり「神州」だからと噂されました 
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(10)
「平家物語巻6飛脚到来」
城氏は兄と弟が都と越後に別れて活動し越後の支配を盤石としていました。平家物語の内容は史実と時系列が異なっていますが城氏は清盛に信頼されていました。