Takashi Suda / かんたさんのプロフィール画像

Takashi Suda / かんたさんのイラストまとめ


#マネジメント #SW品質 #プロセス改善 #人材育成 #ISO|50歳|フリーランスQA/PMO|仕組み作りは大好物|問題/課題プロジェクト解決50件以上|大阪生まれ|ゴール思考|好奇心旺盛|人生黒子・人生いいとこどり・困ったら笑え|縁の下の力持ち|人見知り|常に中立|動くまでは慎重、動いたら速攻|趣味園芸|DM×

フォロー数:9203 フォロワー数:10177

【SIer選定の心得①】

「導入実績の見せ方」

よいSIerは導入後の顧客満足度でアピール。
効果測定の実施は自信の表れ。

怪しいSIerは導入そのものの数でアピール。
この場合は導入先の客層をチェック!

リピート率や継続期間も判断基準となりやすい。
ただしベンダーロックインの可能性に要注意。

2 31

ソフトウェアテストで重要なのは
「量」ではなく「質」。

どれだけやったかではなく

「どんな内容のテストをしたか」
「そのパターンで論理的に網羅できているか」

この要求事項さえ満たせば
何件やったか、密度はどれだけか
なんてまったく関係ない。

量しか見てないテストは何も信用できない。

4 71

いわゆる「基本設計書」相当(業務仕様~システム仕様~機能仕様の一連が確定するまで)の成果物を見ればその開発プロジェクトが

「焦げ付くかどうか」

は一目でわかる。

堅苦しい設計書然とした様式でなくてもいい。
大事なのは

・何を
・どこまで
・どの粒度まで

コミットメントしたか。

5 22

心の持ちようとして

「人に迷惑をかけてはいけない」

は当たり前。

だけど、迷惑をかける気がなくても
人間なのだからかけてしまうこともある。

だからこそ

「かけてはいけない」

で終わらず

「最小限に抑えてもかけてしまうのだから
 同じだけ他人を許す気持ちを持ちなさい」

も添えよう。

3 79

失敗しなかった一日は
成功しかできなかった一日。

成功しかしない一日は
実力の範囲内でできてしまう
ハードルが低いことしかできなかった一日。

それでは成長できない。

ほんのちょっとだけ無理して
大惨事にならない程度の
小さな失敗をコツコツを積み重ねていく。

常に成長できるようになる。

8 100

「答え」

を確認することができるのは
最後になってからかもしれないけど

「答え」そのものは一番初めにできている。
少なくともビジネスとはそういうもの。

もしあらかじめ答えを用意していなければ
ただしく「評価」できないことを意味する。

評価しない
評価する気がない

ということになる。

5 80

シトシト降る中コンビニまで出かけてみたんだけど
見事に陳列の中で求めたもの"だけ"が売り切れ状態。
見事すぎてビックリシタ。

そんなことある?
そんな爆人気商品でもないはずなのに。

そしてその逆ホールインワン運を
なぜに宝くじで発揮できないのか(:3_ヽ)_

1 32