//=time() ?>
因みに『絵描く時のラフってどんなもん?』と聞かれたのでこないだのお誕生日イラストでお答えすると大体こんなもん。
我様は2段階でやっとる。1段階目は配置と全体像、2段階目で脳内のイメージを解像度高くして行く。2段階目は割としっかりやらないと線入れの時に迷って逆に時間かかる_(:3」∠)_
#今月描いた絵を晒そう
これ以外にもあるけどあんまり多くはないな。
描いたもんの半分が表に出せないやつなのもあるが_(:3」∠)_
ああーなっつかしいなあーこいつー!(=ω=)
もうフォロワーにさえ覚えてるやつおらんだろw
割と良いキャラしてたと思うんだけど、今見るとなんかサキュバスみてぇなカッコしてんなぁ_(:3」∠)_
まぁ元コンピュータウィルスって設定だったからそうした気もするが_(:3」∠)_
続いて通常頭身絵。
かなり細かくなってる……と、思うんだけどなあ。やっぱそんな変わらんようにしか見えん(=△=;)
しかしデフォルメと比較すると労力洒落にならんので、キメ場以外はついついぱぱっと描けるデフォルメ絵を量産してしまうのだった_(:3」∠)_
言及されてた差だけども、デフォルメ内でもこのぐらい着色に差がある。1→4枚目の流れで細かくなっている。
結局その作品に必要な細かさがどの程度なのかという話なのよね。細かくするだけ情報量と作業量は当然増えるけど、比例して見栄えもするようになる。でも影無しの可愛さというのもあったりする