//=time() ?>
@ducayama @27GILLES 調布と言えば水木しげる、高千穂遙、桜玉吉、そして飛行第244戦隊。
何故かワイン蔵の「はい、美味しいです♡」がスペイン語。 スパイ部屋への出入口がニセ暖炉というのは007にもキングスマンにも無かった…元ネタは何でしょう? https://t.co/Bsw3ct4ghZ
@koyatw 森博嗣作品、ナ・バ・テア以降読むの忘れていました… ノベル単行本表紙の散香の模型が欲しいものです。
@MyoyoShinnyo 今から超下衆いコトを言います。 もし阿鬼ちゃんがもちょっと可愛らしい絵だったら、と何度か思ってしまいました。 もう阿鬼編を山田章博にリライトしてもらったら、ショタ悶絶の名作だった筈。とか。 また下衆いコトを言ってしまった…
ふと思ったのですが。 元々美人なのに、ダサい近眼用眼鏡で更に可愛いという則巻アラレ氏は、70年代最後の年に具現化された最初の「眼鏡っ娘」だったのでは。 人類は49年前、既に最良の眼鏡っ娘と出逢っていたのかも。 そして則巻千兵衛氏の衝撃の事実。
思い出し愚痴… 「スカイクロラ」の散花は原作小説の表紙イラストのデザインでやって欲しかったなあ。 ササクラ整備士は千葉さんで見たかった。アタシ榊原良子さんのファンですが、原作で主人公の事後承諾で過給機弄ってる人物像は絶対シゲさんだった。
@MensanRa 凹であったと思います。 E型のコクピット計器版と尾翼パーツ、デカールだけ自衛隊仕様のやつ。 (E型はグラスコクピットで大量のクラスター爆弾とパイロンが付属していて箱がちょっと分厚い。 確かにDJは最近お店で見かけません。
@SoldierMag ダームバスター♪
先日「コンビニにプラモ置いて」と投稿をしましたが、保育園からの旧友に「小学生の時、地域初出店のローソンでWLシリーズを買って貰った記憶が無いか?」と言われました。 そー言えば!人生初WLは矢矧だった! と言うか、人生初タミヤ購入は模型店じゃなくローソンだった! 70年代のローソン凄え!
@tkd_503 お返事ありがとうございます! 元ネタは島本和彦氏の「燃えよペン」からの引用です。本作がNHKの「マンガ夜話」で取り上げられた際、マンガ家のいしかわじゅん氏が「あの頃漫画家は皆コレ飲んでた。効くんだけど胃を壊すんだよ」とコメントしてました。