伊豆の美術解剖学者さんのプロフィール画像

伊豆の美術解剖学者さんのイラストまとめ


加藤公太 KATO Kota | Online class (JP) bit.ly/3qyjD4y | (KR) bit.ly/3bDSNV7 | (EN) bit.ly/3Ujntwl |
当アカウントのイラストはお絵描き練習に使用・SNS投稿OKです
x.com/artanatomylab

フォロー数:4226 フォロワー数:421421

オンライン講座「描き順で学ぶ骨と筋」のお申し込みは本日までです。
参加者の皆さま、資料&URLは本日夜にお送りいたしますのでしばらくお待ちください。
https://t.co/APPzaHOxFt

128 1080

【お申し込みは本日まで】明日8/31、明後日9/1はこちらのオンライン講座で講師をさせていただきます。作品作りに必要なボリューム、形と一緒に骨や筋の基本を解説していきます。よろしくお願いします。https://t.co/APPzaHOxFt

22 126

再掲。たびたびお世話になってるポール・リシェ先生の図(日本語版未発売)

553 4447

再掲。個人的な背中の推しポイントの一つです(体表から確認できる肩甲骨の内側縁)

1200 12372

再掲(をする時は仕事の締め切り間近)

1475 13501

今週末開催のオンライン講座「描き順で学ぶ骨と筋」で講師をさせていただきます。要点を順序よく解説していくことで、図形的な処理からある程度詳細な形状までを解説していきます。お申し込みはこちらから→https://t.co/APPzaHNZPV

26 234

【こたえ】A。肩甲骨の下端部は、腕を上げた時に胴体の輪郭に影響を及ぼすほど外側に移動します。横から見た時には前に移動しています。外側+前方に移動すると理解しておくと立体的に把握しやすくなります。

134 963

腕を上げた時の肩甲骨の下端部(下角)の位置はどちらでしょう

326 3514

この調整は色々流派があるんですが、今回の場合は「明部→暗部の境界線」>「暗部→明部の境界線」というルールで図示しています

126 789

絵を描くときに立体認識している方は、明暗の境界線(赤いところ)をちょっとコントラスト強めに描いてるのではないかと思います

591 5071