//=time() ?>
昨日は『世界文化多様性デー』でした。
各文化の保護や発展を支えながら文明間の理解を対話によって促進し理解を深めていくことが目的とされている、国連総会で5月21日に記念日制定された国際デーのひとつです。
今日は『ローマ字の日』です。
「ローマ字国字論」を展開した物理学者・田中舘愛橘氏の命日にちなんで、日本のローマ字社が5月20日に記念日を制定しました。
今日は『ボクシングの日』です。
1952(昭和27)年5月19日に行われたボクシング世界フライ級タイトルマッチで日本初のボクシングのチャンピオンが誕生したことにちなんで日本プロボクシング協会が記念日に制定しました。
今日は『国際博物館の日』でした。
1977(昭和52)年に開催された「第11回 国際博物館会議(ICOM)」
が5月18日〜29日まで開催されたことから、開催初日となった5月18日に記念日制定された国際デーのひとつです。
昨日は『お茶漬けの日』でした。
煎茶の創始者であり、永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎氏の命日にちなんで、永谷園が記念日を制定しました。
今日は『旅の日』でした。
1689年5月16日(旧暦:元禄2年3月27日)に、松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに「奥の細道」への旅に出発したことにちなんで、旅を愛する作家や芸術家などによって構成されている日本旅のペンクラブが記念日に制定しました。
今日は『青春七五三』です。
幼い子どもの成長を祝う「七五三」から10年後の13歳・15歳・17歳を迎える少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ることを目的に、日本記念日協会が11月15日の「七五三」から半年後にあたる5月15日に記念日を制定しました。
今日は『けん玉の日』でした。
1919(大正8)年5月14日、今日使用されているけん玉の原型となる「日月ボール」が考案され、実用新案登録されたことにちなんで制定されました。
今日は『カクテルの日』です。
アメリカで発刊されていた週刊誌「バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ」の1806年5月13日号に、カクテルの定義が初めて文書化されたことにちなんで制定されました。