//=time() ?>
公式でこうやって書いてくれるの新規の方にも分かりやすくてイイですね。
「妻と僕の小規模な育児 | 第50話 肝臓の数値」を読んでます! #コミックDAYS @comicdays_team
https://t.co/qVqgbj5PgE
『僕の妻は感情がない』第1巻。妻であるミーナちゃんが想像以上に無機質なロボットなんですけど、そんな中で最上級に愛を込めてくれるのが凄い健気でグッときます…!世間ではただの家電という位置付けであるロボットを、主人公ががっつり愛をもって接しているのが最高ですね。面白かったです!
講談社アプリであるマガポケで一迅社作品が一気に掲載され出しましたね。
雑誌百合姫から『大室家』
雑誌REXから
『政宗くんのリベンジ』
『1年A組のモンスター』
雑誌ぱれっとから
『となりの布里さんがとにかくコワい。』
こうやって出版社またいで作品読める様になるのは嬉しい流れ。読みます。
今月のドラゴンエイジ。武田弘光先生が『マケン姫っ!』の12年もの連載を終えてしみじみ思ってたら同じ誌面でたまごろー先生が新連載はじめてて驚愕(いつむ先生名義)。成年誌から続々と実力派な方々が来てて嬉しい限り。やっぱりギャルもの強すぎる。
『マンガに編集って必要ですか?』第3巻。漫画家と編集の物語、完結。いや〜素晴らしかったです。創作者たちの愛と本気を感じる展開に油断すると涙ぐみそうになる一冊でした。読めて良かった。
2/4の購入マンガ雑誌
ジャンプSQ.、ヤングエース、
漫画アクションです。
今日のジャンプSQ.はデスノートの読切や29年ぶりの赤塚賞入選作掲載など楽しみが多いです。
『Shrink 精神科医ヨワイ』『なおりはしないが、ましになる』『僕の妻は発達障害』など最近同時期に発達障害について扱った作品が出てきましたね。全て雰囲気がまるで違うし切り口もさまざま。興味深いですし凄く物語として面白いです。
『けものフレンズ2』コミカライズ第2巻発売!待ってたー!作者の内藤先生が「奇跡」と言うのも納得。コミカライズの枠を完全に超えてる展開でめちゃくちゃ面白かったです!作品に対して愛に溢れた内容で感動しっぱなしでした。
マガジンR、坂本開先生の読切『C.M.A』面白かったです!違法魔術に対抗するために作られた警察組織の物語。魔法×警察な武装や、魔術によって人生が狂っていく描写、守りたい相手に対してでも容赦の無い展開など作品にロマンが溢れてて大満足でした。C.M.A!C.M.A!って叫びながら突入する所も大好き。