//=time() ?>
今日の美術解剖学、聴きながら落書きレベルのメモしか残らなかった…けど掌の膨らみが実はリスの肉球に近いことが分かったのが個人的胸熱ポイントでした笑
人体が苦手だったのは筒人間でしか理解してなかったからで続けて受講して筋肉のつき方がわかったら形が捉えやすくなりました
#KATOアナトミー
ウマとリスの違いってなんやろー
ウマは構造がはっきりしてて前後の脚で重い胴体を支えてる橋みたいな形なんだけどリスは…体が丸まっていて手脚が縮こまっていてギュッとしてるというか…
最後の見下ろしたリスの絵は上半身が傾いてるけどいつでも逃げられるように身構えてるポーズ
@nezumi_mamire @Moru_Gororin はじめまして。
げっ歯目の種類をまとめたポスターや冊子、リスのスケッチ集の同人誌など作っております🐀🐿
https://t.co/8rUFa8L5Jd
https://t.co/MQW5AuhaEV
加藤先生の真似をして馬の筋肉を色分けして写真とエレンベルガーの本見ながら描いてみた
なんとなくわかった…ような気がする
骨も描いてみたかったけど筋肉だけでギブアップ
そして合ってるかどうかはわからない❗️
改めて写真とか見てたら、シマクサって背中の中央一本線が濃い色になってるんじゃない?とか思って
新発見!!!!って自分の中で沸いてたけど、げっ歯目見取り図のために描いたシマクサ絵は濃い線ちゃんと表現してたしカラーリングも良い感じにしてた
…自分で描いたんですよね???(記憶喪失)