//=time() ?>
★お知らせ★
BookLive!で9月6〜19日まで半額割引です🉐宜しくです〜🙏✨
★「公家侍秘録」
https://t.co/5ov5seetqk
★「江戸の検屍官」
https://t.co/VJHP9kAsjG
乱ツインズ9月号(8月12日発売)
『納涼祭』企画
連載陣11人の
サイン色紙 一名様
サイン入り単行本 五名様
応募には雑誌の応募券が必要になります。詳細は9月号巻末をご覧ください。
奮ってご応募下さい。お待ちしております!🙏✨
着彩の色紙。
透明水彩。水彩はマイナスイオンがふわわ〜って感じで。
色がシャープなカラーインクは褪色もありますが気分的にもあまり使う気がしなくて。天気のせいもあったかも。
月刊 乱ツインズで執筆陣の色紙プレゼントの企画が予定されてるそうです。
詳細は8月13日発売の9月号、見てね😊🙏✨
>RT 「先笄(さっこう)」は京阪の髪型で若いお内儀が結ってたそう。
橋または掛前髪という付け毛を掛けるのが特徴的で他にもこの種の髪型は色々と。
「公家侍秘録」と番外編「表具屋夫婦事件帖」で描いた千香さんが先笄。
京阪は江戸より髱(たぼ)を高く張らせる感じで地域差と言うか土地の好みかな。
>RT 裸でボロボロだと御所人形もちょっと怖いですが公家の子供の姿を写したものから大人っぽい三つ折れの動かせる御所人形まで色々✨
「公家侍秘録」2巻の『都の人形』はまさにボロボロの御所人形を修復するお話😅
hontoさんで割引きセールが本日9日まで。宜しければぜひ〜🙏https://t.co/NQykU5QKQM
>RT 「春雪の門」✧!
さっくり短編50ページ135円!😃
萩の城下、御家騒動に巻き込まれた美人3姉妹が剣を取って闘う!剣戟と苦い恋の結末が切ない!
萩の作家・古川薫氏の同名小説が原作。
各ストアで販売中、宜しくですー🙏
【購入】https://t.co/km1BmhzMhn
#コンパスコミックス
>RT 「公家侍秘録」香木の話は2巻ですが、参考にした「香道」(淡交社)は印象深かったです。
著者の故・三条西公正氏は香道・御家流の宗匠で三条西家の末裔、文章からあくまで穏やかながらビシッと厳しい位の筋が感じられて公家ってこんなふうだったのかなーと。ドラマの白塗り系と全然別物ですね😅