//=time() ?>
【反射光のコツ】
影面は強い直射光の影響がない分、反射光の影響が分かりやすく現れます。
この絵では海や空の青の影響を考えて崖の影面に青を多く取り込んでいます。
割れ目の部分じゃなく外側に向いている面に狙って青を置くのがポイント。
形も見えやすくなり、色数も増える。
反射光はイイぞ。
【反射光で描くコツ】
こういった路地なんかは、基本的に影中色に支配されて暗くなりますよね。
でもその先にある明るい光を反射を拾いやすくもなるので、影色に対して明るい反射光色で明暗をつけてあげることで、割と簡単に立体を描き込んでいくことが出来ちゃいます。… https://t.co/d9hAveZvQk
本気で描いた亜熱帯の森
枝ぶりや、亜熱帯域独特の雰囲気の植生、水の色一つとっても現地取材が生きた作品でした。
独特な雰囲気の自然物を描くときはとくに実際の知識が役に立つと思います。… https://t.co/JYRZlVemBM
【緑の環境光】
森の中の絵は周りが葉っぱの緑だらけなので、基本的に緑色の反射光で溢れてるイメージ。
だから葉っぱ以外のモチーフ、ここでいうと手前の洞窟の岩肌なんかも基本緑ベースで描けます。… https://t.co/vxgiYnEaRM