//=time() ?>
タイタスのコンセプト自体バクトの電磁装甲対策として
「ビームで貫けないなら叩き壊せばいい」の精神、いわゆるゴリ押しを主軸にAGEシステムが構築してるのでネタ抜きのデフォで意図があっているというw
圧倒的重量から繰り出される鉄拳!!ヒザ蹴り!!
タイタスばんざぁぁぁぁい!!!!└( 'Д')┘
じいちゃん、父さんが進路を切り開いて、最後に孫が強大な敵に立ち向かっていくって構図、一見ガンダムの元々のモットーである「リアルロボットアニメ」とはかけ離れてるように見えますがAGEって家族のお話でもありますのでそう考えるとほんとに熱くなります(๑•̀ㅂ•́)و✧!
三世代っていいね…(^q^)
子供「ねぇパパ、このガンダム達って全部同じだよね?」
パパ「えっ?なんでそう思ったの?」
子供「なんでって…みんな胸にAのマークが入ってるじゃん(´・ω・`)」
パパ「…せやなぁ(´・ω・`)」
親子でガンダムAGEみてたらこうゆう会話出てきそうw
FX君ホントにかっこいいですな…
AGEシステムが導き出した最後の機体だけあって武装とかも割とコンパクトにまとめられてるのもポイント高め(Cファンネルは別)
当時のコロコロの漫画で初めて知った機体だったからアニメでBGMや効果音を伴いながら動いてる姿を見れて嬉しかったような…(2019年)
バクトのここが好き
量産機の立ち位置なのに同期のガフランとはまた違った雰囲気を感じせる体型、パワーを持ってること
世界観的にはモブ機なのにガンダムを単純な機体性能で圧倒してたこと(その後タイタスに潰されちゃうけど)
緑色だからなぜか某一つ目量産機のような親近感があるところ
序盤のヴェイガンの戦力が連邦軍より優れていたのってEXA-DB
(過去の戦争に関係する全ての情報が入っているデータベース)
の中にある過去の兵器群のデータを利用して国力で勝る連邦に対し、1機辺りの性能が高いMSを量産することで物量分をカバーした結果なのは十二分ぐらいあると思われ
なんか「ダブルバレットのフライトモードダサい」 「ノーマルのストライダーモードの方が全然いい」みたいなこと聞くけど…
わいは空気抵抗ガン無視みたいなゴツゴツしてるダブルバレットの変形も好きよ
…
そこ変形劣化版ギャプランとか言わない(´・ω・`)