//=time() ?>
重巡洋艦「高雄」の艦上写真で1~2枚目はS19.4~5頃、3枚目は撮影時期表記無し(錨甲板の日の丸からS17中旬~S18上旬頃?)。4枚目は1の一部を拡大したものです。どういうわけかボラード上面の内側の半分くらいを白く塗装しているように見えます。「高雄」以外でこんなのは見た事無いのです🤔
硫黄島への輸送で喪失した二等輸送艦は全部で9隻でそのうち7隻が敵との交戦や荒天により同島で擱座及び沈没しています。写真で確認出来る硫黄島南海岸の6隻の艦名は市販書籍や戦時日誌の記述と喪失の順番を考えるにこのようになりました。残る第152号は全没もしくは別場所なのか確認出来ず。
@R3tn7SAi 形態は今で言うところの強襲揚陸艦ですね。熊野丸は現・尾道市因島の日立因島造船所で昭和20年3月31日に完成しました。直前の19日に空襲を受けた時のムービ―が複数残されてます。完成後は使用の見込みがなく金輪島に係留されたまま終戦を迎えたようです。
昭和17年前期頃の軽巡洋艦『多摩』の艦尾上甲板。CRITICAL PASTのサンプル画像のものなのだが、
一号機雷用ではない通常の機雷敷設軌条に換装されているようなのだ。(軌条断面がコの字をしている)
プラモではタミヤ1/700長良/五十鈴が似たような
モールドをしているが偶然なのか?
1945.7/24撮影の航空戦艦伊勢へ攻撃中の記録写真で
音戸防空砲台から北側に伸びる尾根上に
25㎜単装機銃装備らしき陣地が3個写っているのが
ずっと気になっている。
戦後撮影の写真では終戦までに北側へ2個増やした
様にも見えるが、段々畑がすぐ傍にあるような場所に
造られるものなのだろうか?
@GUMDROPap9 おぉ、これは凄い! 高烏防空砲台の鮮明な写真だわ。😄
戦後米軍がまとめたレポートの中にあった同じ写真は画質が
プアーだったのでご紹介ありがたいです。
撮影角度を推定してみました。当っているかなぁ。
@stawberry_night 米軍の偵察写真に砲台らしき地形が写っているのがあるのですが
それを見る限りでは南高烏砲台跡はみはらし荘の方だと思うんですよ。
現在は砲座の痕跡はまったく残って無いですが、南に下った先の墓地の中にある海防標石が砲台に関係していると勝手に睨んでます。
陸奥の2番高角砲を良く見ると右端の推進機に板が取り付けてある。同時期の撮影の3番高角砲には取り付けていない。両砲をよくよく観察すると2番高角砲の推進機の方だけ途中にリングのようなものがはめ込まれている。他艦や陸上砲台の高角砲ではこの様なもの見たことが無いがこれは一体何だろう?
防空砲台の模型化といえば高烏防空砲台をこさえてみたいんじゃ。
明治に造った高烏堡塁の遺構の中に12.7㎝連装高角砲×3の他、
25㎜連装機銃やら測距儀、射撃電探等が構築されているので
大変面白そうなのである。問題は詳細が判る資料が無い事だ。
『山頂の海軍標石➁』江田島宇根山(野登呂山)にも標石が残されています。
どういうわけか中心柱と4本ある番号柱の位置関係がバラバラになっています。巨大な石柱は広島県ではここにしかない天測点の観測台。かつては眺望最悪な残念な山頂でしたが現在は周囲の木々が伐採され改善されました。