//=time() ?>
小林ジオ、同じ方向性の立体と絵。作っていて、思ったよりも見た目は「上下に圧縮される」ので、ウェスト下はかなり大きくした方が良いのかな。立体はもう少し大きくしたら絵のイメージ出るのかと。あと、襟と頭のバランスはいつも苦労する部分
@makomako713 これは初期のイメージボード。本番カットは回転する水車を3D化してアフターエフェクトにて合成。1話はなんとしても死守。そんな2011年にはディレクターカットも。震災からなんとか活路を見いだしたかった年だな。
ソロモンエクスプレスⅡより、サイコⅡ。2000年製作。ソロモンエクスプレスⅡは、なんと始めの予定より1ヶ月早く出版する事になり、特撮合成は済ませたものの、イラストの製作がタイトになり、最後、編集部に途中データ持ち込んでフィニッシュした
アイアンマン学校全景。フロア化した階級社会の中での闘いを描こうとしていたが、かなり進んだところで企画終了。でも、あとでアイアンマン映画が出来てきて、割と納得した。ボードは2002年の幻の企画より。
2002年、GONZOがアイアンマンのアニメを作ろうとした時のボード。シノプシスは既にあったので、隙間を埋める感じの絵を。当時のGONZOは原作アレンジ強めの時期。アイアンマンも、アイアンマン学校での学園物にする方向。
明日から映画アベンジャーズ公開なので、12年前のアイアンマン企画よりボードを。2002年、GONZOがアイアンマンのアニメを作ろうとした時の物。