//=time() ?>
ひょうが降るとか言っている。
で、ピーター・セラーズの古い『ピンク・パンサー』を観た。
https://t.co/KFllMurDPx
で、戯れに怖いピンクパンサーを描いた。
1455年5月22日、イングランドでランカスター家とヨーク家の権力闘争が始まった。ともにエドワード3世の血を引く親戚であった。
ランカスター家が赤薔薇、ヨーク家が白薔薇をバッジとしていたので薔薇戦争と呼ばれている。
30年間争う中で白が勝ったり赤が勝ったりしたが、最終的には赤が勝った。
スパゲッティ・ナポリタンにホウレン草とソーセージを
加えて食べた。美味しかった。(ほう、連想しますか?)
デザートは小粒のイチゴ。洗いながら軸を取ってそのまま食べた。いちご狩りの雰囲気である、という一語に尽きる。
例によってお絵描きしている。透過のpng。
描いている時は青年である。
1564年2月18日はミケランジェロ・ブオナローティの忌日。享年88歳。
システィーナ礼拝堂の天井に描かれたアダムの創造。
バイブルには、神に似せて人間を作ったとある。
その発想でひげ面の神を描いたのであろうが、これで神の権威は失墜した。
神は見えるものではない。描いてはいけないのである。
ゴッホの『雪のある風景』
やっぱり、黄色っぽいなぁ。
ゴッホは精神病薬の副作用で黄視症であった。
わざと黄色を使っているのではなく、ゴッホにはこのように見えていたのだと思われる。
一昨日観た『ベンハー』のタイトルロールの背景にこの絵が使われていた。
バチカンのシスティーナ礼拝堂の天井にミケランジェロが描いた『アダムの創造』である。
右のひげ爺が旧約聖書の神。
神は自分に似せて人間を作ったという記述からミケランジェロが想像したに過ぎない。
本来、神に姿形はない。
母校は当時大阪で御三家と呼ばれた進学校であったが、
僕たちのように高3で学校サボって麻雀しているワルもいたのである。
三島事件の日の5人の内2人は京大と慶應に現役合格した。3人の浪人者の内1人は教育大に行き、もう1人は京大に行って後に明大と東大の教授になった。
僕はボンクラ大学に行った。
古来稀な花ソムリエの咲良様にそうおっしゃっていただきますと恐縮至極に存じます。
最近、文化園で何度かストーキングされまして、あまり頻繁には行かなくなっております。 https://t.co/IZrpp5zTvB