//=time() ?>
”熟睡”と書かれていますが、無理に眠らなくても大丈夫です。プラネタリウムの星空の中でゆったりとお過ごしください。
熟睡プラ寝たリウムは全国のプラネタリウム48館で開催されます。
お近くや気になったところにご参加ください。
(開催日時、料金などは各館へご確認ください)
イラスト:八王子さん
アトラス彗星(C/2019 Y4)
4~5月に明るくなるかもしれないと期待されていましたが、彗星の核が崩壊してしまったようです。
写真でも核が分裂しているように見えます。
少し残念ですが、彗星が崩壊していく様子を観察できるのはとても貴重なことですね。
2020年4月14日19:52~20:21撮影
@yozan_11 三重は昨夜晴れてくれたのですね。
金星とすばるの星たちが美しいです!!
8年ごとに金星とすばるの大接近が起こりますよ。
今週は4月5日(日)~9日(木)まで国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。
6日(月)19:35と7日(火)18:48には空の高い位置を通過するのでおススメです。
ISSは明るく見えるため、外出する必要はありません。家の前で観察できますよ。
各地の通過予報はJAXAのHPへ↓
https://t.co/4XbhaHjiC5
【マメ知識】
8年後の同じ頃にも金星とすばるが接近します
理由は金星と地球の会合周期にあります。
金星の公転周期は約225日、地球は約365日です。
地球と金星が隣り合う"会合"の周期は約584日です。
会合周期の5倍は約8年のため、8年周期で金星は大体同じ位置に見えます。(正確には少しズレますが)
【イベント中止のお知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月20日(金)開催予定だった星空写真教室を中止とさせていただきます。
ご理解の程お願い申し上げます。
なお、星空写真教室は4月以降にも年数回開催予定です。
開催日が決まりましたらHPやSNSでお知らせいたします。
日没後の西の空に金星が明るく輝いています。
金星は5月中旬頃まで見やすいですよ。
満天星の昼間の天文台見学では望遠鏡で金星を見ることができます。
金星も月と同じく太陽の光に照らされて輝いているので満ち欠けをします。
今年の5月には三日月のような細い金星を見ることが出来ますよ。
【岩本雅之さんが発見した彗星】
1枚目 「マックホルツ・藤川・岩本彗星(C/2018 V1)」
2018年11月にアメリカのマックホルツさん、香川県の藤川繁久さん、そして岩本さんが発見した彗星です
2枚目「岩本彗星(C/2018 Y1)」
2018年12月19日に発見されました。
岩本さんは2ヶ月連続で彗星を発見しました
12月14日(土)の夜にふたご座流星群が極大を迎えます。
今年は一晩中月が明るいため条件は良くありませんが、普段よりは流れ星が多く見られるチャンスですよ!!
ふたご座流星群の詳しい見方は満天星のHPをご覧ください↓
https://t.co/1iAEoFIvZt
10月26日(土),11月3日(土)に中高生向けの「天体観測教室」を開催します。
星の色を観測して、その星の特徴を調べてみましょう!!
定員3名なのでお早めにご予約ください。(TEL:0768-76-0101)
詳しい内容はHPへ↓
https://t.co/P3k6nPZ1pR
今朝の北陸中日新聞さんにも紹介していただきました。