//=time() ?>
18世紀の宗教衣装の本見てたら、着てない、履き忘れた 地毛で頭が塊魂、あわてて家出て変なもの持ち出してきた、 みたいな人たちがいた。
18世紀のフランス人が描いた日本の大仏。 足りなかったり余計だったりの微妙さがなんか怖い。
ジョルジュ・ド・フール1868-1943 いいなあ、色。
フジ夜11時からのセブンルールはブックデザイナー #佐藤亜沙美 さんですよ。 私の単行本「大人スキップ」も装丁していただいたんですよ。 ぐっすり眠ってる主人公に、優しくお布団かぶせてあげたみたいな帯なんですよ。
1918年 アメリカ絵本。 ドゥガルド・スチュワート・ウォーカーが描いたステキ見返しと挿絵。
安全な場所を求めて池から脱出したカエル親子。だが次々と敵に襲われていく。カエルから見た牛が映画「ミスト」のラストに出てくる巨大なベヒーモス感。
黒人イラストレーター、ジェリー・ピンクニーの描いた「マッチ売りの少女」と「赤ずきん」
私の知らない桃太郎の世界。 「Good and Evil Momotaro」 流れてきた双子の桃を食べた夫婦から生まれた桃太郎は二つの頭を持っていた。
人によってはかわいいかもしれないクリスマスカードも貼っておきます
明治24年の動物学校双六がたいへん愛らしい