めいめいで毛刈りさんのプロフィール画像

めいめいで毛刈りさんのイラストまとめ


日本の羊毛を洗い毛糸を紡いで編んでいます🐑🐏スピンドルを使ったワークショップなども開催しています😊
lit.link/meimeidekegari

フォロー数:352 フォロワー数:583

④紡ぐ
糸車を使って紡いでいきます。紡ぎには、作る人の性格やその時の気持ちがよく現れます。穏やかで落ち着いているときには元気な糸ができますし、心配事があったり気持ちが荒れているとなんともかわいそうな糸ができます。
元気な糸が作れるようにリラックスして取り組みたいところです。

1 9

③解く、梳く
洗った毛をほぐす工程をカーディングといいます。どんな糸にしたいかでカーディングの作業も様々。ハンドカーダー、ドラムカーダー、ハックルなど道具の種類が豊富なので紡ぎ手のこだわりが出るところです。私は、ハンドカーダーで少しづつ解いて整える方法が一番好きです。

1 8

②羊毛を洗う
刈り取った毛を広げて部分ごとに選り分けます。うんちや藁や木の実などを取り石鹸やお湯で、ひつじの脂と泥を落としていくときれいな羊毛が顔を出します。
ひつじの脂にはあたたかい温度を保ち水を弾く効果があるのでひつじの種類に合わせ脂を残して洗います。

1 9

寒い冬の昼下がり。手紡ぎの毛糸ができるまでをご紹介します。
①ひつじの毛刈り
春になると牧場では夏に向けて体温調節がしやすいよう伸びた毛を刈り取ります。一頭のひつじから約2〜3キロの羊毛が取れ、「この子の羊毛です。」と写真をつけてくださる愛のある牧場さんとのやり取りも楽しい季節。

2 11

めいめいのオンラインのページに、友だちがイラスト描いてくれました。糸車のときの姿勢がリアル〜。

https://t.co/PK18QDfZQq

1 10