//=time() ?>
RT 窓から人をポイ捨てするのはプラハ名物イベントでしたが(プラハ窓外投擲事件。2回起こしてるが、被害者が惨殺された1回目はともかく2回目の方では命は助かってる)、
MtG世界のイニストラードでも「窓からポイ捨て」やってたんですね。
スター・ウォーズ世界の帝都コルサントからして、地下にはいつの間にかダイアノーガ(EP4でデス・スターのごみ処理区画に住んでたこれ。平均3-10m)がいて、
デュラクリート・スラッグやデュラクリート・ワーム(ともに平均3-5m)が建物の基礎をむしゃむしゃしてたしなー。ちなみにいずれも最大10m程w
髪型がよくわからない初代ときメモのこの人、片桐さん。 #自分と同じ誕生日の人晒して一番強い奴が優勝 コナミ恒例のご乱心(通常運行)で片桐彩子ボンバーになったから多分強いよ。
石原慎太郎もだな。
ただ、こう見ると雍正帝のコスプレ趣味って、「趣味は趣味」で政務には影響を及ぼさず、民や臣下にも迷惑はかけてないけど、相当本格的なんだよな。
特に3枚目、洋装をしたりとか、結構はっちゃけてるよなあ。(雍正帝は17世紀後期〜18世紀前期の人物。)
この点、コスプレ――仮装が趣味で、こういう後世の人間も「え?」と思うような肖像画を残してはいても、趣味は趣味で完結しており、
更に政治的には超有能・超熱心だった(行き過ぎて過労死したんじゃないか感はあるが)、清・雍正帝が素晴らしく見える。
まぁ雍正帝は妙なコラ画像を作られなくても、素で「コスプレおじさん」、300年後ほど後の世にもコスプレ画像が残ってるコスプレおじさんなので仕方がないねw
それに雍正帝の場合は本人が凄まじく有能で、更にその趣味に国を巻き込んで国内を滅茶苦茶にしたわけでもない、本当息抜きって感じだし。
航空会社のロゴって格好いいのから可愛いものまで色々揃ってるけど、これはトップクラスにかわいいやつだったと思う(現存しない航空会社)。
‥ん?どんな航空会社だったかって?「安全に必要なコストをケチって大事故を起こした失敗事例で悪名高い」。ロゴは可愛いんだけど内部はねぇ。
‥ん?旧三部作時点ではどうかって?
こっちは艦隊戦、あと特に航空戦の印象が強かった気がする。
特に、エピソード4のデス・スター攻略作戦(トレンチ・ラン)や、エピソード6のデス・スターの表面から内部の細い通路に突撃してコアを破壊するのは、シューティングゲームに多大な影響がある感あるし。