//=time() ?>
並べてみると結構違い分かりますかね
ペンキブラシあってこそだけど、このガサガサ感よき😊
これまで左の塗りで更に彩度を上げたい、濃くしたいという場合は全体フィルタかけていたのですが、オーバーレイ使えば濃くしたいポイントを絞れるメリットもある
忌日記念絵、嬉しいコメントをたくさん頂きました。ありがとうございました!
来年に向けて、もっと曹仁好きさんが増えますように🙏
今年も忠侯祀は4/25、5/12と続きますので、よろしくお願いします
https://t.co/MGMWOK4Apo
途中経過が抜けすぎててよく分からん感あったので、改めて塗り方をまとめてみました
ソフトはメディバン。使うブラシは鉛筆、水彩(デフォルト)、水彩(色補充0混ざりやすさ100%の伸ばし用)くらいです
色を置いて伸ばしての繰り返しなのは、昔から変わってないですね……
ざっくりメイキング(2/2)
5.色置きレイヤ+髪レイヤはこんな感じ
6.線画も統合して、基本一枚でごりごり修正。今回は影とか最初から結構真面目に入れたので修正少なめ
7.別レイヤ(乗算)で影を置きます。適当だな!
8.重ねて完成!ありがとうございました🙏
ざっくりメイキング(1/2)
1.下書き
2.線画。下書きと重ねた方がよく見え略
3.下塗り。肌は同じレイヤで塗ってしまいます。髪はレイヤ分けるのではみ出しそのまま
4.乗算で上から色を置くとこうなります(髪は別)
https://t.co/EBGjnugbp9