記さんのプロフィール画像

記さんのイラストまとめ


メモだったり気になって調べたことを書くところだったり(自分用)

フォロー数:10 フォロワー数:2

小さな版画や水彩画を中心に宇宙的ビジョンを展開しており油彩の作品は少ない。晩年にはダンテに傾倒、イタリア語を習い病床で約100枚にのぼる「神曲」の挿画も描いた。

0 0

ウィリアム・ブレイクは1757年イギリスで生まれた詩人、画家、銅版画家。彼の芸術作品は美術史において初期ロマン主義に位置づけられているが実際は象徴主義的でもありシュルレアリスム的でもある。生涯の間はほとんど知られることがなかったが、現在は最も偉大な幻想絵画の1人とみなされている。

0 0

フランス古典主義はアカデミーの会長に就任したシャルル・ル・ブランがニコラ・プッサンの美術理論をもとに確立した。それゆえプッサンこそがフランス美術の規範といわれている。知識人であり文人画家であるプッサンは「知的に絵を読む」と考え、哲学性の高い絵画はアカデミーにとって良い手本となった

0 1

西洋絵画ではこの肝臓を鷲についばまれているシーンがよく描かれる。画像はカラバッジョ、カラヴァッジョ派の画家テオドール・ロンバウツ、ルーベンス、モロー作

1 0

ジョット・ディ・ボンドーネは中世後期のイタリア人画家で絵画様式は後期ゴシックに分類されるが、ルネサンスへの幕を開いた偉大な芸術家とされている。

0 0

キルケーはホメロスの叙事詩「オデュッセイア」に登場する魔女で毒や軟膏、呪文を使って人を動物に変え家畜にする。魔法の効かないオデュッセウスに好意を抱き協力をするようになる。画像はジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの「オデュッセウスに杯を差し出すキルケ」

0 0