//=time() ?>
篠澤氏
遅ればせながらこの和訳サイコーですね。拳で因果を殴り飛ばす時間操作系能力者の二つ名が「秒刻み」。原文でのSplit second(刹那)のほのめかしもバッチリ
思い出した。2ラウンド5-6戦目で両者の点差が縮まっているんですが、逆の手なら変動はなかったはずなので、これを雛形が「損する手」と呼ぶのはおかしいのでは?
イメージ映像じゃなくて史実そのものなんだよな
カードゲームのプレイスタイル分類は同人作家にも適用できて、つまりこうなる ティミー:己の妄想を全力で叩きつける ジョニー:テクニカルな再解釈を見つけ出す スパイク:とにかく売れ線の題材をネタにする
医者の頼りにされかたではない
スーパースター列伝、わざわざこの前置きから始めておいて、無い話を延々語り続けるのがとにかく心が強すぎる
AIにお題を頭出ししてもらうのと、背景を描いてもらいました
StableDiffusion遊びその3。AIにアイディア出ししてもらったものを参考に普通に描く。今日はここまで
4. 背景と女の子をいい感じに合成しつつレタッチする。足りない部分は適当に描き足す。こんな精緻に描かれた背景をブラーで台無しにしてもまったく罪悪感がわかない!すごい!