//=time() ?>
そう、りんごです。
ぽてこさんからはグッズ化の際にグラデーション出にくいかもしれない旨のアドバイスはいただいていたものの、りんごの形、色をリアルにお願いし、キャラ絵より何倍もの労力を使わせてしまいました💦
要求に応えられるぽてこさんすごい。
めったらです。びろたれるじゃぁ・・・😋
ぽてこさんにイラストを描いていただきましたが、本当に時間と苦労をかけました・・・💦
いや、ぽてこさんが描くわたしはかわいい。
『かわいいですけど、なにか問題でも?』っていうくらいかわいい。
問題があったとすれば、おにいちゃんのこだわり。
(;゚д゚)なん・・・だと・・・
BASE分が『SOLD OUT』ですってぇ⁉ウェカピポ
ふるさと納税とポケマル店に在庫がいくらかあるようなので、お求めの方はお早めに、引き続きよろしくお願いしますっ😭✨
ふるさと納税
https://t.co/CxcMiAZv6e
ポケマル
https://t.co/Pi1vjhSC6L https://t.co/639xZkePKf
#ののの絵入りりんご
板柳町のふるさと納税返礼品と高谷りんご園 @takayafruitfarm 様の販売サイトから購入可能です。
この度デザインに協力していただいた絵師様2人に感謝いたします。
キヨ様 @_kkno_ (クリアファイル)
ぽてこ様 @Potekoro_3 (絵入りりんご、アクキー)
→→ https://t.co/hYnnE8Gwe7
3つめは・・・『学ぶこと』ですね。
腐敗の仕組みについて
食品保存技術について
食品廃棄が問題になる理由
ニンゲンは長い歴史の積み重ねで、食べ物を安定して得ることに時間を費やしてきました。
その知恵を振り返ることなく、ただ目の前の食べ物を口に運ぶウ〇コ製造機になってはいけません。
2つめ。2週間がんばってみましょう。
『食品を廃棄した量をメモる』
・食べられるはずだった食品の腐敗
・調理の工程で食材の部分の廃棄
どれだけ無駄な廃棄が発生したかまとめてみると新たな気づきがあるでしょう。
1つめ。1日でも、気が付いたときにできること。
『買い物の前にスマホ冷蔵庫の写真を撮る!』
冷蔵庫の空き確認と、同じものを買ってしまわないようにするには、スマホは便利な道具ですね♪
食材のストックから、献立を考えれたらカッコいいですよね・・・✨
岩木山で初雪ですか・・・
キーボードを打つ指先が冷たいはずです。
あたたかいカフェオレが入ったマグカップから、じんわりと手に熱が流れ込んできます♪
ちょうど、ゆえるさん @orinyuel からいただいたイラストみたいな感じで飲んでます☕