//=time() ?>
台車が実質65ポリゴンとかいう
基本的に三角錐・四角錘で構成したうえで、そのすべての頂点をディテールに割く、よく見る四角い台車と比べて、ポリゴン数の増加に対して得られるディテールの情報量がかなりあると思います(自画自賛)
内装がこれ、車両限界に合わせた専用品を設計しないといけないのでフルスクラッチしがち
中間車はダブルデッカーとはいえ全体的に圧迫感の少ない開放的な内装
先頭車は個室中心に、最前に展望席を備えた形
個室一部撤去して普通にボックスシート設置してみたい気もするけど…
昨晩の時点でスハ43の流用だった内装をオハフ33仕様に変更
基本色を茶系統に変更、
ベンチレーター・室内灯の位置変更
座席頭もたれの撤去
多分これで35系っぽくはなったはず