//=time() ?>
癖強の桜舞い散る訪問着と袋帯
どこが癖強かと申しますと、まず着物。表地の美しさに目を奪われつつ八掛もご注目✨
よく見ると『満次朗』‼️
歩く度にチラチラと見えるのが粋ですね❣️
そして袋帯もよく見ると…ん?
変な所からまさかの左手が出て、しかも扇を握りしめてますね😅
いとおもしろし👘
みんな大好き💖半幅帯✨
気軽に締められるので普段着着物には必須アイテム‼️
ネットショップに多数追加掲載致しました❣️同じ着物でも違う帯を締めるとあら不思議😳
全く違うイメージになって面白いですね♪
https://t.co/YcGCdysKYm
着物を汚してしまった時、自己補修を『しない』で『すぐ』持ってきてもらう方が実はより綺麗に安価で出来上がるんです‼️
焦る気持ちは分かりますが、ベンジン等によって広がったシミと元のしみとベンジンそのものを直すことになり手間賃がかさみます
大惨事になる前に救いましょう🚑💨
#染み抜き
古着にダメージは付き物。80年もの間捨てられる事無く大切にされてきました。
着物が小さいのも食べ物や生活が豊かになり現代人の体格が変わったから。
そんな世の中の背景も思いながらリサイクル着物を楽しんでみると多少のダメージやサイズの違いは気にならなくなるのでは!?😆
#リサイクル着物
【問題】『市松模様の由来』とは何でしょう?
歌舞伎役者の市松さんが舞台で市松模様の袴を身につけた事から人気大爆発💣
元々の名称『石畳』を変えてしまうぐらいのインパクトを世に残しました
今ではオリンピックのマークにも使われていますね
いつの時代でも愛される、それが市松模様なのです🥰
お客様から子ども着物を帯に加工するご注文を頂きました♪
絽の生地なので夏に締めて…素敵過ぎる😭
彼方此方屋で名古屋帯の仕立ての加工は八寸¥2250~、九寸¥3750~
袋帯や作り帯も作れちゃうんですよ!家に眠っている帯地をお持ち込み頂いてもOK♪その他色々加工も出来ます。お気軽にご相談下さい❣️