大津市歴史博物館さんのプロフィール画像

大津市歴史博物館さんのイラストまとめ


公式アカウントです。主催する展覧会・イベントなどの開催情報や、大津の歴史文化を紹介します。
〔運用方針〕→city.otsu.lg.jp/shisei/koho/sn…
〔Instagram〕→instagram.com/otsu_rekihaku/
rekihaku.otsu.shiga.jp

フォロー数:25 フォロワー数:2977

【  】
3月の壁紙は「猫と鼠」です♪
調子良くお酒を飲む鼠に、猫はしめしめ、つまみの唐辛子まで勧めて、油断した鼠をいつ食べてやろうかと狙っています。酒に呑まれて我を忘れることを戒める大津絵です。
ダウンロードはこちら→https://t.co/EibLysgvPp

14 31

今回のミニ企画展では、この「降魔大師縁起絵巻」をほぼ全て公開しています。
にも登場した比叡山焼き討ちの場面も描かれていますので、当館で開催中の特集展示「明智光秀と戦国時代の大津」とあわせてご覧ください。
特集展示・ミニ企画展は、ともに常設展示室で2月21日までの開催です。

6 15

比叡山の東塔北谷に伝わっていた良源(慈恵大師)の画像は、絵に眉毛が生えたという不思議な霊験があり「降魔大師(ごうまだいし)」と呼ばれています。
この降魔大師像の霊験譚をまとめた『降魔大師縁起絵巻』は、宝永4年(1707)に住吉具慶の弟子、長谷川常貞が描いたもので、とても綺麗な絵巻物です。➡️

4 17

手綱を持つ武者の後ろ姿と、唐崎の松を取り合わせた絵葉書は「湖水渡り」の伝説を象徴的に表現しています。そして風景写真の絵葉書は、左馬之助が馬を繋いだと伝わる、柳が崎の松を主役にしています。今は2代目の松が、公園の駐車場敷地内にあります。

5 14

「明智左馬之助の湖水渡り」は、江戸時代初期の軍記物『川角太閤記(かわすみたいこうき)』を始めとして、『甫庵(ほあん)太閤記』『惟任退治記(これとうたいじき)』などの書物によって伝えられ、浮世絵、日本画、絵葉書などの題材になりました。

5 14


「遊ぼう!大津れきはく」のページに「ペーパークラフト 兜(かぶと)を作ってみよう!」を公開しました。
大津ゆかりの戦国武将・明智光秀をイメージしたオリジナル兜(かぶと)のペーパークラフトです。光秀と大津の関係や、戦国時代の兜について解説したシートもあります。

63 87


「遊ぼう!大津れきはく」のページに、もう1種類「浮世絵ぬりえ」を公開しました。

本館の所蔵品の「歌川広重 魚栄板 近江八景 矢橋帰帆」をぬりえにしました。
くわしい解説もついています。
https://t.co/nGAFjZnZ5l

4 9

企画展「江戸時代の琵琶湖水運」限定、当館オリジナル缶バッジを発売中です!
大津百艘船印影を缶バッジにしてみました。企画展図録の表紙にも、この印影が大きくデザインされています。丸っこい「百艘」の文字がかわいいですね。1個100円とリーズナブルなのでご来館の記念にぜひどうぞ!

10 19

【ミニ企画展「平成29年度新収蔵品展」】
「琵琶湖天然瓦斯縁起」は、戦争中に草津市山田で行なわれていた、天然ガス採掘の様子が描かれた絵巻物。採掘されたガスは、江若鉄道を動かす燃料にも使われました。ガスは琵琶湖周辺のあちこちで、今も噴き出しているそうです。
https://t.co/yjeVTqKB31

16 19