//=time() ?>
何度でも言わせてもらうぜ… (Looking backは正義!:1.5)
でかいリボンついた和洋折衷着物が好きなんですよね… 分かる人いるかな…?
@aoyama2 フリルはモデルによりけりかな… 私が使ってるBaka-Diffusionは結構うまい気がします。 アオリとかフカンのチェックはcontrolnetがもっと良くなってくれると簡単になりそうですね。 いずれどれもAIのレベルが上がれば全部AIをお手本にできると思いますよ。
自分で描いたらラフをAIに添削してもらい手直ししながらトレース→べた塗したところでi2iして完成予想図を出してもらった。 意外にも目の色やリボンの色はプロンプトで変更指定可能で本格的に色を塗る前にお試しで色を変えられたりしたので完成前の調整に結構有用かも…
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。
一枚80Anlas使う大魔法だが、これがt2i一発生成で出てくるとかこれだからNAIはやめらんねえなぁ… ローカルで人物が分裂せず、こんなに破綻のない一枚絵なんて出てこねえよ…
@kazunarikatou75 実際は50ステップで運用する必要はありませんし、高いAnlasを消費する分、新サンプラーのお陰で極端に破綻のある絵は出てこないことでバランスが取れてると思います。 以前の作ったプロンプトにわずかな改良を加えた焼き増しでもこの出来です。 なかなかいいと思います。
いいね~! ローカルだとFullHDなんて破綻は多いし、時間はかかるし、GPUは80℃超えるし、いいこと無いので気軽にNAIで試せるのは感謝だな~! 使ってるローカルモデル(Baka)的にはプロンプトをNAIから逆輸入しやすいのでNAIでお試しという手もあるかも… 今度ためしてみよう…
階層マージの研究を始めてみました。 とりあえずBaka+Pastelmixで感覚をつかんでみようと思います。このモデルの公開の予定はありません。 手が多かった良い感じの絵をinpaintで修正して成果を置いときます。
こんにちは~! ピンクベレーちゃんを久々に作りました。 モデルはReplicantです。 SD1.5をベースにSD2.x系をマージして作られたそうです。試験モデルらしいので細部がぼやけちゃう感はあります。よい方法を知っている方がいたら教えてください。