//=time() ?>
@OmineSweetchild はいはい、ゲッターロボの絵ですね。
ハードディスクの中にロボの絵は見当たらなかったですが、操縦者たちの絵はありました。ずいぶん昔、20年近く前に描いたものですみませんが。
リョウ、ハヤト、ムサシ、それと敷島博士です。
原作というか、少年サンデー連載版は気が狂った感じで良かったです。
きのう描いた絵について、人様に捧げる絵ならキチンと描きなさいとワシは叱られてしまったのだ。
くやしいから描き直すことにしたのだ。
記憶で描いたから間違いが多いと思うが大目に見てくれなのだ。
ところでこのTweetは雨森雅司さんの声で読んでほしいのだ。読まないと死刑なのだ。
#41なのだ
本日のLive2D習作。6歳の時に書いた父親の顔を動かしてみました。
演技は特に意味はなく、つけてみた動きを羅列しているだけなので、なんだか亡父に申し訳ない。
@cosmo2202 クリスタルアートになって販売と聞いていおります。サンプル(関係者用の特大版)をいただいたのですが、これがまた3Dに見える凄いものでした。お値段はけっこうするみたいなのが申し訳ないのですが……。 たぶん展示していますので見てやって下さい。
描く頻度が減る一方なので、腕が落ちるというか勢いが無いというか。何かが減っているのがよくわかるのだが、以前は出来なかった事が少しは出来るようになった実感は少しだけあるので良しとしておく。自分で良いと言ってやるしかないのだ。
#昭和54年のツイート
アニメージュ1月号(北海道では2日遅れで12月12日発売)は巻頭「カリオストロの城」、アニメーター特集は「大塚康生」、巻末には新人アニメーターの座談会。この雑誌にしては上出来だ。毎日何度も読み返している。