//=time() ?>
前も似たの上げましたけど
仕事の休憩中に何も見ないでMS描けるか大会[逆シャア編]
最近キットが出た機体は組んで触ってる分、大まかにはいけてるけど…
ジェガンは逆にぼやけた印象…腰D型だし
ギラドーガも色と盾に相当助けられてる
aアジールはもう20年前にキット組んだ記憶しか…手ぇあったのね
映画ドラえもんの
ゲスト少年キャラ四天王。
「ひみつ道具博物館」のクルト君
「新日本誕生」のククル君
「新大魔鏡」のペコ
「月面探査記」のルカ
可愛いよね。
トライクはガンプラのマシンライダーを何とか似せられないか悩む。
トラックはアオシマの軽トラで考えてたけど、小さ過ぎたのでハセガワのワーゲン買ったら整形色がまんまでこのままでも良いんじゃないのかとさえ思った。
(商品写真はグリーンだったんですよね)
#DeathStranding
#ヘキサギア
ここ数週間、原稿の休憩中に一人やってた、
ガンダム何も見ないで描けるか大会[宇宙世紀編]
プラモ組んでるとざっくり形覚えてるのか、思ったより遠くない(面白くない)感じに。でもGP-01とVがなんか凄い気持ち悪い。Ez-8 、F91も違和感…
数年前、頓挫した企画のラフ。
人型戦闘機「バスタードレス」
(連載してたバスタードレスは当時ギリギリまでタイトルが決まらず、こっから持ってきた。作品としては全くの無関係。)
(何機かはデザインごとバスタードレスの劇中で流用しちゃってます)
なんか最近ネームが上がるのが遅い…と言うか、何かあんま構成が上手くまとまらないから何でだろうと悩んでいたので、昔の作業データ見返してみたら1工程飛ばしてた。
脚本からネームを起こす前に、一旦ページ数とコマ数を考えず絵を起こしていく工程。これ自分には必要っぽい。
手間だけど。
なんかもう線画はモノクロ2値じゃなくトーンも濃淡仕上げで漫画描きたい。
たぶん生産率はアップすると思うし、デジタル作画特有のラフな線=汚い印象も回避できる気がする。
線を2値変換(閾値)して濃淡トーン化(70.0線)したの(右)と比べると…
やっぱりキャラの顔とかだと変換時に劣化するんだろうか