//=time() ?>
グリーグの命日に。
フィンガーハットとハンドリー&アルスター管弦楽団でピアノ協奏曲、他。当時イギリス近代の曲を主に録音していた面子によるスタンダード名曲。誰が演っても何とかなる曲を余計な演出無しに、しかし精妙に鳴らした佳演。
「こういうのでいいんだよ、こういうので」
#初音ミク生誕祭2021 #初音ミク誕生祭2021
昔絵。ボーカロイドオペラ《THE END》の衣装。当時大々的に公開されたが総じて曖昧な評価しかされなかったみたいだが、プーランクの《人間の声》のようなモノオペラの21世紀版だと思えばかなり面白い。終盤キメラ化しちゃうのはなんでやねん、とは思ったが。
#初音ミク生誕祭2021 #初音ミク誕生祭2021
昔絵。《イーハトーヴ交響曲》の初演を聴いた後で描いたもの。大きい帽子はアンコールの「リボンの騎士」のもの。モデルは初演の時のTda式の方がよかった。再演で替わってしまい動きも滑らか過ぎで味が無くなってしまった。
バーンスタインの誕生日に。ショスタコーヴィチの6&9番。驚きの超低速演奏。ウィーン・フィルのデフォルトのほの暗くて濃い響きも手伝って、もともとマジなのか冗談なのか解らない軽い2曲が、重量級のアウトサイダー交響曲に様変わり。6番の第1楽章はもう死屍累々。そしてこの謎ジャケットである。
セッション中、クレーメルがアバドの解釈を扱き下ろしてたらしいですが、そんなのどうでもよくコンマスのマイケル・ディヴィスと通奏低音のレスリー・ピアソンの頑張りで面白くなってる演奏がこちらになります。むしろクレーメルが大口叩いてた割に普通過ぎて空気。