//=time() ?>
【蝮の初心】斎藤道三
日本の戦国大名。もとは油をこぼさない芸を売りとしする商人だったが、立志し武士となる。のちに土岐氏の内部抗争に乗じて美濃国の乗っ取りに成功。蝮の道三として名を轟かせた。正月にはおとそを一滴もこぼさない芸を客に披露し、初心の健在を示している。
#さんすま
【寅年の白き星】白虎
中国神話に登場する四神の一体。寅年にはスター扱いされる虎たち。中でも白い虎は縁起がとびぬけて良いため、あちこちの行事に引っ張りだことなっている。だが、羽根つき行事では負け続け、墨で肌が真っ黒になってしまう白虎だった。
#さんすま
【汜水関の迎春】関羽
劉備軍の名将。反董卓連合軍には一兵卒として参加した。敵将華雄の猛威に正月から心安らかではない曹操ら連合軍の幹部たち。おとそをふるまわれたときにその悩みを察し、単騎で出陣する。関羽が華雄を討って帰ってきたときおとそはまだ温かだったという。
#さんすま
【年初の巡遊】始皇帝
秦帝国初代皇帝。史上初めて中国に統一国家を築いた。同時に天下巡遊を初めて行ったことでも知られる。巡遊中、始皇帝は暗殺の危険があるにも関わらず馬車の外に出たがったことがあった。正月用にあつらえた衣装を天下万民に見せたくて仕方がなかったのだ。
#さんすま