//=time() ?>
1614年8月31日、大坂の陣の引き金になった方広寺鐘銘事件が起きました。豊臣秀頼が再建した京都・方広寺の鐘に書かれた「国家安康」が安の一字で家康を切り離した上、「君臣豊楽」が豊臣を君として楽しむと読めると難癖をつけたのです。恐らく、豊臣家を滅ぼすための口実だったと言われています。
1192年8月21日、源頼朝が征夷大将軍に就任しました。今年のNHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』はまさにこの時代。頼朝(大泉洋)に北条政子(小池栄子)が嫁いだことから、北条義時(小栗旬)は鎌倉殿に深く関わっていくことになり、頼朝の死後は内輪の覇権争いを征し実権を握って行くことになります。
7月29日は「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合わせから #七福神の日 だそうです。恵比寿天、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋尊、寿老人、弁財天の7柱の福神様です。関西ではえべっさんが一番身近ですね。全国各地に七福神巡りのコースがありますので、この機会に福をもらいに行ってみてはいかがでしょう。
今日7月27日が何の日かと調べると、変な記念日に行き当たりました。その名も #お寝坊さんの日。何だか可愛らしいな~と思ったら、フィンランドで「家で一番遅くまで寝ていた人を水に投げ込んで起こす日」なんだとか。ナニソレw。朝が弱いので、もしこれが日本の風習だったら確実に朝から水びたしです。
1534年6月23日は織田信長の誕生日です。「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」とその性格を表され、冷酷残虐で短気だというイメージの信長。天下統一を目前に、明智光秀に謀反を起こされ本能寺で自害しました。「いちごパンツの信長さん本能寺の変(1582年)」は今でも覚えています。
6月5日は「65」「ロクゴ」「ラクゴ」から #落語の日 です。「時そば」「寿限無」などが有名ですね。小道具は扇子と手拭い小拍子のみ。1人で何役も演じ分けるって尊敬します。おじさんなのに、女将さんに見えてきます。同じ噺でも落語家さんによってオチが変わることもあり、個性が出ます。
旧暦の天正10年6月2日、本能寺の変が起こりました。本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣の明智光秀の謀反によって襲撃された事件です。寝込みを襲われた信長は包囲されたとわかると、寺に火を放ち自害しました。なぜ明智光秀が謀反を起こしたのかは謎のまま。この日は #裏切りの日 でもあります。
3月13日は小説やゲームでも人気の新撰組が1863年、正式に発足したことから #新撰組の日 。実は「新選組の日」、年に2回あるのだとか。高校時代に幕末関連の本をよく読んでいたのですが、全く知りませんでした。もう一つは2月27日、江戸から京へ向かう将軍を警護する「浪士組」が結成された日です。
1月6日はジャンヌダルクの誕生日です。フランス軍に従軍し、イングランドとの100年戦争で活躍。しかし、異端裁判にかけられ19歳という若さで処刑されてしまいます。疾風のごとく駆け抜けた彼女の生涯は書籍や映画、舞台にドラマ、ゲームなど様々な形で表現され、世界中で愛されています。
12月27日は #ピーターパンの日 だそうです。1904年12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初公演されたことにちなみます。大人にならない永遠の子どもたちが、ネバーランドで楽しい冒険を繰り広げる物語です。よく考えたら少し怖いですね。