//=time() ?>
前にも言ったけど、ヒミツの話の表紙で緑輝の頭の上に見切れてる茶髪の人、誰?
ずっと気になってるんですが。
ちなみに、その部分のアップと1巻の表紙を比較。後ろ姿のあすかも入れると、この謎の人が一人だけ追加されてるの、相当な重要人物ってことだよね?
#響けユーフォニアム
本家のウィリスMBがちっとも完成しないのに、赤色パチもんGAZ-67Bがサクッと組み上がりました。さすがタミヤ。
ただ、調べたらタミヤの1/35は戦後型のプレス式グリルなんだそうで(1/48版は戦中型)、平行してAERのキットもポチってみた。GAZ-67系はできればバンタムと並べたいね。
アスラーダGSXがマッハ号から生まれたデザインであることは有名だが、ライバルマシンのイシュザークがマシンハヤブサであることはあまり語られない。メッサーウイングを展開し、ブーストポッドがせりあがったところなどV1エンジンを積んだハヤブサそのもの。コクピットのアレンジは後の発展型で回収。
この種のデザインの元祖はやはりマッハ号だろう。もっと遡れる可能性もなくはないんだろうけど、世界中の子供たちに強烈な印象を刻み込んだマッハGoGoGo(スピードレーサー)の影響は大きい。こうした先達への壮大なオマージュがサイバーフォーミュラなんだけど、あまり語られることがなくて残念。 https://t.co/xrinMTfv3b
冬コミ参加告知
C97四日目 12月31日(火)
西さ-06b「GUNDAM MILLENNIUM」
新刊『GUNDAM MILLENNIUM vol.38』
~掲載内容~
小論考“61式戦車”及び地球連邦軍採用戦車
ジオン独立戦争緒戦0079(開戦~南極条約締結)
概説RGM-79系MS開発史 第4回「C型/D型/G型系列」
RGM-79G/GSの塗装とマーキング
今日のイベントで発表がなかったら読もうと決意してた最終章。しばらく厳重に封印しよう。力石の水道蛇口なみに。でも、これだけ喜ばせておいてテレビ3期じゃなかったらどうしてくれよう