//=time() ?>
昨日、友人に完成した清さまの画像を贈ったら、すぐさま「せきろうむ思い出した」とコメントが。まさにせきろうむのデジタル作業した翌日に線画描いたので、表情が復活したんでしょうねえ。「よくぞ見抜いた。友よ!」 感動しました😂 https://t.co/amKMK2uOB0
髪の影、レイヤー効果試作。いっぱい試しても、使えるのは一つ。1枚目は差の絶対値。全体の雰囲気との兼ね合いがあるけど、1か2が好みだな~~。色彩感覚はぶなんを外しがちです。
髪の光をぶわっと載せたら、絵に透明感が増した気がする!なんか女性向けまんがの表紙でみる感じのやつ!!ちょっとした手数で、印象変わるなあ。
映画視聴時に気づいたら観察している画面構成。3分割法でも、スイートスポットをどこに設定するかは、作品や背景のオブジェクトとのバランスで変わってくるんだな~と。要は「一番しっくりくる勘所」を一番なのかな。と思った次第。愛と青春の旅立ちの耳がスイートスポットなのは印象的だった。
表紙案1つめ。香炉がコーヒーカップのようですね。カフェーにいる感じの清さま。前2人がズバァーって輝いていたので、やはり輝く方がいいのかな。中表紙っぽいか。
まんが描いてる人が絵をうまくなりたいって場合、まんが絵の模写は絵柄(キャッチ―さ)の向上にうってつけだし、偶然【線の収まりどころ】も習得できるけど、ドローイング訓練だと線の収まりどころを直で学べるので、「左右顔のバランスずれる」「髪の部分だけでかい」などを根本から正せます。実体験
融心(ゆうしん)の顔色が悪かったので、ほんのり頬を初めてみました😊少女まんがっぽくなってきて、いいんじゃない??ちなみに融心は次巻の新キャラです。融心の融は源融(みなもとのとおる)からです。【融(とおる)】って、かっこいい!