//=time() ?>
1:blue and yellow tone 2:purple and white tone 3:red and yellow tone 4:blue and white tone どれも強度は2.0。 白黒と違って絵のディティールが落ちるわけではない Rough Sketchあたりと併用すると面白いかもしれない #AIart #AIイラスト
プロンプト実験:ツートンカラー masterpiece, best quality, a girl, short hair, smiling, (2 tone:X) X=1.2/1.4/1.6/1.8 狙い所は難しいけどこれも面白い 単純なツートンだと白黒になるけど、(Blue and yellow tone)とかにすると特定の2色を基調トーンにした画像が得られる #AIart #AIイラスト
プロンプト実験:アニメのスクショ風 masterpiece, best quality, a girl, short hair, smiling, (anime screencap:X) X=1.1/1.2/1.3/1.4 みんな大好きAnime screencap 軽い値でも十分な効果 16:9の画像を多く参照するせいか縦長構図で強度を上げすぎると絵が分割される #AIart #AIイラスト
プロンプト実験:マーカーで引いた線 masterpiece, best quality, a girl, short hair, smiling, (Lines written with markers:X) X=1/1.2/1.4/1.5 ズバリではないんだけどなんとなくらしく見えるのは面白い これ強度を上げすぎると構造崩壊する #AIart #AIイラスト
プロンプト実験:太い実線 masterpiece, best quality, a girl, short hair, smiling, detailed illustration, (bold outline:X) X=1.1/1.5/1.7/1.9 2.1あたりはもう絵が破綻してくる 思ったより太くならない #AIart #AIイラスト
プロンプト実験:モノクロパートカラー masterpiece, best quality, a girl, short hair, smiling, (monochrome:1.5), (part color red:X) X=1.5/1.7/1.9/2.1 1.7くらいから望む効果が得られる 1.5程度だとあまり効かない気が #AIart #AIイラスト
プロンプト実験:ラフスケッチ masterpiece, best quality, a girl, short hair, smiling, (rough sketch:X) X=1.2/1.4/1.6/1.8 値が強いとラフスケッチではなくスケッチブックのディティールが出てきてしまうことがある 1.4くらいでも雰囲気はあってよい感じ #AIart #AIイラスト
プロンプト実験:水彩画 masterpiece, best quality, a girl, child, (chubby cheak:1.2) (water color drawing:X) X=1 / 1.2 / 1.5 / 1.7 これは高い値でもそこまで破綻が無いのでいい 1だと全く効かないのは他といっしょ #AIart #AIイラスト
転がってる鉛筆を消したくて Color pensil drawing1.5にしつつネガティブプロンプトに(pensil:X) と入れてXの値を強くしていったもの。 たしかに細く小さくはなっていくのだが完全には消えず Xが強ければ強いほど色鉛筆画ぽさは失われる これはこれで味があって面白い #AIart #AIイラスト
追試 プロンプト実験: masterpiece, best quality, a girl, (Color pencil drawing:X) 1.3と1.6の間に閾値がありそうだったので 1.4・1.45・1.5・1.55 でテストしてみた 1.5あたりの質感はとても素晴らしい 1.6になると途端に鉛筆度が増すのでこのあたり狙うのがいいかな #AIart #AIイラスト