//=time() ?>
@hypnosismic Before The 2nd D.R.B以降
左馬刻と乱数の接点は無いはず
左馬刻にとって乱数は
合歓を真正ヒプノシスマイクでマインドハックし、中王区の操り人形化させた
ぶっ潰す対象で
何故、そんな事をしたのか真相を知りたい相手
そして
乱数は
「僕に勝てると思うの?」と挑発に乗りそう
そんなポーズに見える
@tkrb_ht 【村雲江】の主・柳沢吉保
下級武士から
綱吉の小姓となり
将軍と老中の取り次ぎの側用人(綱吉が設置した老中レベルの待遇を受ける役)
次々と出世
「主命とあらば…」と
綱吉に誠実で従順なので
寵愛された
一方で
悪名高くなり
忠臣蔵の黒幕説もある
柳沢家が廃藩になると
売りに出されてしまう
@tkrb_ht ちなみに
【泛塵】のチラ見せは「六文銭」かと
「六文銭」は三途の川の渡賃
いついかなる時も死を厭わない決意で臨む意味を成す
真田家の家紋であり戦の旗に使用
ただ
大阪夏の陣では
旗も鎧も赤備え
敗戦濃厚な中
家康に一泡吹かせ、真田の名を世に轟かせる事が目的だった
だから
真田組は赤備え
@tkrb_ht 【太閤左文字】
やっぱり袈裟をかけている
袈裟が印象的な【左文字】
袈裟をかける理由って
僧として
豊後国の英彦山で修行した後
筑前博多の光明山善導寺の門徒になった
「修験僧鍛治」左文字良西が
左文字派の開祖だから(だと思う…)
@tkrb_ht 【太閤左文字】
「左文字」最高傑作の短刀
元々は太閤豊臣秀吉が所有した
秀吉の刀は数多くあるが「太閤」と名前に付くのはこの刀
秀吉が亡くなった後は家康へ贈られ
その後、紀州徳川家へと受け継ぐ
拵は葵紋と唐草模様の豪華な金欄
左文字なのに愛されキャラ?
どうりでお口が猿みたいに可愛い
@tkrb_ht 肥前くんの胸元に痣
中傷の姿でも右腹に打身がある
岡田以蔵が拷問で受けた傷を
そのまま引き継いでいると考えると悲しい
三角の木をギザギザに並べた木材を
正座した足に向かい合わせに挟み
上から圧迫させる
「搾木」と言う土佐藩の拷問があり岡田以蔵も受けた
足にも痣があるかも
@tkrb_ht 【大包平】の軽装
池田家で大切にされた刀だけあり
池田家家紋の「備前蝶」があしらわれてる
そして
ただ、ただ
軽装から一層感じられる筋肉
イエスカネヒラ
ありがとうございます!
@tecotecopun ジャンプの鬼畜伝統の歴史
1枚目: キャプテン翼
2枚目:北斗の拳
3枚目:ドラゴンボール
4枚目:るろうに剣心
表紙にキャラクターすらいないんだぜ…
@puchihazi そこに
久保ミツロウ(トッキュー!、モテキ)
尼子騒兵衛(落第忍者乱太郎)
をプラスして欲しいです!
女なのか男なのか謎なのは
野田サトル(ゴールデンカムイ)
本人は男と言っていますが…