//=time() ?>
メカ線を着色
①→②今回は腰部周辺を除きギリギリ見える見えないか?の所まで薄くしました
③メカ線を黒パンツレイヤーグループ内にコピーして白に塗替え、少しずらして接合面のハイライトを作ります
④仕上げに肌の反射光をギリギリに薄くしました
①全身の塗りがほぼ終わったので
②落影を塗ります、シンプルに乗算レイヤーで乗せるだけです
③今回はhttp://t.co/3yGNtL5hTwの方法で色トレスを・・・今までは手作業で時間を掛けてましたがあっという間に良い感じに(w
ニーソですが薄いストッキング風にします
①ベタ塗りの上に反射光のみ書き
②ベタ塗りのレイヤーにレイヤーマスクを追加してハイライト部分を中心に薄くしていきます。これで一旦完成ですが
③色がしっくり来ない気がして、色調補正で色を変えました
靴です
①②服と同じくセル塗り、ぼかしをしますが
③エナメル的な質感を出すため、小さめのハイライトを入れてレイヤーマスクで調子をつけつつ薄くし
④反射光をブラシで入れます
靴はコレで良いんじゃないでしょか~
制服です。
①濃い色をセル塗り風にパスを使い塗ります
②スカートのみ、ヒダの立体感を出す為もう一段塗りました
③形状に沿って強弱を調整しながら、ぼかしツールを使い境界をぼかします
④白部分に乗算レイヤーで奥行きを付けて、布部分完成です
髪のハイライトです。
①白で大まかに書き込み
②そしてやはり指先ツールでそれらしくこすこす
③レイヤー濃度を50%にして、覆い焼きレイヤーに切り替え
④更に覆い焼きレイヤーを追加して、光の当たる部分を強調
ナイロンの様な髪が出来ました
一通りツヤツヤ箇所が塗り終わりました。
濃い部分のハイライトはそのままだと強すぎるので、同じくレイヤーマスクを作ってエアブラシで調子を調整しました。
コレで個人的に、何だか大体満足しちゃった気も…(w
肌着色の続き~
反射光を極薄い水色で書き、それにレイヤーマスクを追加して輪郭を強調するようにブラシで消し込みます。
更にレイヤーを追加して、ハイライトを強調するようにエアブラシを掛ければ、お馴染みのツヤツヤ肌が大体出来上がりです♪
肌の上にハイライトを乗せます。
パキっとしたハイライトにしたいので、フォトショのパスを使って塗りつぶします。因みにそのままパスを使とかなり操作が煩雑になるので塗りつぶし、取り消し、削除をアクションに記録してFキーに割り当ててます
肌色を塗り始めました。
今回はブラシツールのグラデ塗りで全体の調子を作ります、濃い目のベースにして光の当たる部分に淡い色を乗せて立体感を作り、更に濃いブラシで影を強調します。