手描友禅 上仲正茂さんのプロフィール画像

手描友禅 上仲正茂さんのイラストまとめ


手描友禅の人間国宝の下で13年間修業し、分業の多い京都で一貫した工程を修得。2004年に独立。京もの認定工芸士、未来の名匠。イベントでの実演や友禅体験も行っています。着物制作のほか、手描友禅の技術を活かして、絹、綿、麻、レーヨン、革の素材を染めて小物も制作しています。作品、制作過程やイベント出展情報を紹介します。
uenakamasashige.com

フォロー数:304 フォロワー数:2444

手描友禅は筆や刷毛を使って絵画を描くように染める技法で世界でもそのような染色方法は稀だと聞いたことがあります
しっかり調べたわけではないですが確かに染色といえば型を使ったりドボンと浸けたりするものが多いような気がする
縫い目で柄が繋がってることはないような…
はじめにした人すごいな

14 170

工芸×本
本日より始まってます!
京都府が認定する若手職人「京もの認定工芸士」が1つのテーマをもって製作した作品を発表します
今回のテーマは本
モノとしての本、物語としての本、思い出としての本…
 3/1~14
堀川新文化ビルヂング2F
日~木10:00~19:00
金~土は10:00~20:00
最終日13:00まで

8 51

革のブックカバー 牡丹
地色の染め
伏せをして今回はエアーブラシで
なかなか不慣れで色々あり思ったより少し濃くなったけどこれはこれで良しかな
乾かして水元
画像は濡れ色なので全体的に濃い目で見えてます

2 48

ちょっと拘り
手描友禅は輪郭に糊を置きその中を彩色するのが最大特徴でその他多数の工程を経て完成
なので自分で制作するものは最低限糸目糊を置いたものを友禅と言うように心がけ
その他は友禅の技術を使ってますと
昔は糸目糊など技術も友禅斎が考案したので友禅と
その点分かりやすかった
今は違う

6 63

表示するにはログインして設定を変更してください。

2024-06-16

この時期のモチーフ
金魚
過去制作
染帯、染額、ファブリックパネル

オーダーはお気軽に

17 93

6月の「きものつたや」枚方本店さんでの展示会染帯
部分的に金加工、てんとう虫仕上げして完成
今回の展示会は着物や以前制作したストール、タペストリーなどの画像を見本としてお作りする別注誂え会
この帯の場合タペストリーを見本に制作して欲しいというとこんな上がりに
気後れせずご相談ください

7 56

こどもの日なので鯉の滝登りのファブリックパネルを。
透け感のある生地に滝を描き上布に、下布に鯉を描いて重ねて仕立ててます。
滝から透けて鯉が見えるデザイン。
今在庫無しですが人気柄。
B5サイズで玄関、廊下、トイレなど気軽に飾れます。
6月の展示会以降の制作になりますが受注承ってます。

4 38

6月の「きものつたや」枚方本店さんでの展示会の染帯制作続き。
太鼓柄
柄の中にちょんちょんとある白いものは一珍というもので、小麦粉と焼き明礬と水を練り合わせたもの。
艶やゴツゴツ感等を表現する時に一時的に防染するのに使います。
師匠がやっていた表現。
京都ではあまり見ない技法かな🤔

13 100