//=time() ?>
@ChoConejito ・これもアキラではない
・これは親子ではない
・これはウルトラ「マン」セブンではない
・これはショッカーではない、ただし、中の人に唐沢寿明がいたことがあった
インド人の書いたプログラムコードを見せてもらったのだが…
しょうもない処理に対し、まるで、1人の女を口説くのに100人単位で踊るボリウッド映画さながらに、色々入り乱れるわ、唐突なダンスが始まるわ、話も長いがコードもコメントも冗長だった
同じ処理をするコードを、13%の行数で再現してあげた
@makkinze まずは乳粥でも食して、心身共に自らをいたわってくださいな。
涅槃にはいつでも行けます。いつでも行けるものを、敢えて今、恋う必要はありますまい。
むしろ恋うべきは、永遠に続かないと分かっている、分からないことだらけの今そのものではないでしょうか。
堪能してください。不可解を。
@haijin88 灰皿が飛び、筐体の下を蹴って電源飛ばし、台パンなんて用語が生まれてたあの頃です
だいたいのゲーセンで「泣け、叫べ、そして死ねぇ、どうしたぁ!」「うおおおおお」「パシィパシィ」「ゴール」など…似た音が流れてた頃です
オタクとアウトローの親和性が高かったころですね
仕事終わったら、腹が減って仕方ねぇ…
これをほぼ食わずにやり過ごす方法はねぇか…?
朝に軽く、昼にガッツリ、夜はいらねぇって生活がしたいんだよ…
特にオフィスに出勤すると、帰宅時に…こう…かつえてな…
それさえ…なければ…完全に…人間を…やめられるのに…
希薄?な人間関係に慣れ過ぎて、誰かと人間臭い付き合いを深め合うというか、仲睦まじくなるための努力が、面倒臭くなってしまった。
自分ではどこかで「何とかせにゃ」とは思うのだけど…
出会いがあれば、また変わるんかな?