たけうち|マイホームの文化史さんのプロフィール画像

たけうち|マイホームの文化史さんのイラストまとめ


住宅計画・住宅産業論などについての教育職員。たまに調べもの・書きものもします。前職は住宅メーカー営業職。プレハブ住宅/ハウジング史/間取り検討の戦後史/家づくり文化/国民住宅/戦後新教育と住まい/新婚住宅/。『マイホームの文化史(仮)』鋭意執筆中。
note.com/take_housing

フォロー数:375 フォロワー数:2241

1950年代、中学校「図画工作科」時代の教科書。
寺内萬治郎監修『新訂・楽しい造形:中学校図画工作科3』実業之日本社、1955年
絵画・彫刻・建築・工芸など広く造形物について配置配合・工作の計画、鑑賞の切り口でアプローチ。建築関連では「住みよい社会」「楽しいすまい」がとりあげられています。

1 20

梅棹忠夫が『暮しの設計』に「家事整理の技術について」を寄稿した1966年、林リポートをもとにした『20年後の日本:豊かな国民生活への一つのビジョン』と、そこから着想し大胆に未来画へ翻案した真鍋博『絵で見る20年後の日本』(ともに日本生産本部)が出版。翌年に「未来学の提唱」へと展開する。

5 8

物語は「羽田税関事件」から始まる。要所要所で手塚治虫や黒川紀章、マイケル・ジャクソン、フランシス・コッポラ、小松左京、山田洋次、初音ミクをモデルにしたと思しき登場人物が。あの大河ドラマやテレビアニメ、「今日の料理」や「今日の健康」らしき番組がでてきてTwitter上でトレンドに。

0 7

3作に通底する賑やかギッシリわくわくソワソワな大串ワールドは『とこちゃんはどこ』等の古典が魔改造されたような世界。氏のアート作品とまた違った魅力があり、石田徹也と似てるようでまた違う。絵本作品は子供の妄想視点に立ち物語化されるためグロテスクな狂気がアッケラカンと表現されててイイ。

2 7

数学の先生と建築の設計士という夫婦が描いた『バーバパパ』シリーズ。一貫して描かれる反都市文化・反大衆消費文化な姿勢が一番直截に描かれているのは『バーバパパのはこぶね』(講談社1975年、原著は1971年)。『いえさがし』は重機を撃退するけど、こっちは地球に見切りをつけ宇宙へ一時退避する。

34 96