//=time() ?>
フルート(またはリコーダーなど他の木管)を演奏される方。 バッハの無伴奏フルートパルティータの最終楽章の9, 10小節、どちらで演奏してますか? (多分オリジナル通りが多く、あとのパターンと合わせるほうが少ないかな…
ゴディバ夫人の画題は、やはり裸で馬に乗って街を歩くものが多く、19世紀後半の作品が多い。意外なところではダリの描いたものもある。
ガウデンツィオ・フェッラーリの最晩年の大作、サロンノの奇蹟の聖母マリア聖堂のフレスコ天井画「奏楽の天使」(1535)は楽器を演奏し歌う天使が最もたくさん描かれた絵画の一つとしてよく知られている。同時に奇妙な楽器も混じっていることでも知られる。
ある著名な作曲家の二十代の肖像画と写真。 その名はラヴェル!
メルシエの「五感」の残り4枚。 触覚、味覚、嗅覚、視覚。 ネコが触覚にいるのはやはり肌触りか。(それに対してイヌはやっぱり嗅覚か…
サルのネコいぢめ
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。
7つのリベラルアーツに紹介される若者(サンドロ・ボッティチェリ 1485年頃) 1873年にヴィラ・レンミの白塗り壁の下から発見され、剥離してキャンバスに移され1882年にルーヴルに収蔵された作品
マッダレーナ・カッチアの描いた聖セシリアが弾く鍵盤楽器に黒鍵がない!!(「新白鍵」みたいな最先端楽器か??!!(なにか象徴する意味があるのかしらん?? ちなみに他の絵画で鍵盤楽器が描かれているものには黒鍵あります、、、
日本人はフェルメール大好きだから、この「フルートを持つ女」という(真作か疑わしいけど)作品の女性が持つ楽器は明らかに「リコーダー」(吹口を見ればわかる)なことからも、題名を「リコーダーを持つ女」に変更すべき! それだけで日本人のリコーダーの歴史的な意味合いの認知度爆上げだと思う!