//=time() ?>
葛井の池(長野県茅野市)
葛井神社にある池は
12月31日に神事に使った供物や道具を沈めると、
元旦に静岡の佐奈岐池に浮かぶという伝承があり、
これが諏訪大社上社七不思議の一つ
「葛井の清水」と呼ばれています。
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
※背景は一応写真を参考にしています
愛宕坂(福井県福井市)
柴田勝家が愛宕大権現社を
一乗谷から足羽山に移した事が名前の由来で、
145段の石段が足羽山中腹の足羽神社まで続きます。
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
※背景は一応写真を参考にしています
若宮神社(長野県諏訪郡)
祭神は建御名方神・八坂刀売命との御子十三神で、
大祝家以下五官方がこの地に居を構えていた
とされている、見晴らしのいい神社です。
また、境内には鎌倉街道が伸びています。
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
※背景は一応写真を参考にしています
鞍馬寺(京都市左京区)
元々は天台宗の寺院でしたが、
現在は鞍馬弘教の総本山となっています。
鞍馬山には天狗が住んでおり、
源義経に剣術・兵法を教えたという伝承があります。
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
※背景は一応写真を参考にしています
宝珠山立石寺(山寺、山形県山形市)
山寺の通称の通り奥の院までは
千段以上もの石段を登ることとなり、
苔むした石段と鬱蒼とした木々が
なんとも言えない良い雰囲気のお寺です。
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
※背景は一応写真を参考にしています