//=time() ?>
クルピンスキーはエーリカに対し、いわゆる「軍隊は要領」を教えたのではなかろうか?「帳尻さえ合えば後はどうでもいいいんだよ」的な。その結果ズボン事件が起こったり。
明治の軍人の絵は浮世絵が多く見られるが、昭和になると西洋画が多く見られるようになる。児童文学の表紙が漫画やアニメ調になるのもまた時代の流れであろう。出版社がその方が今の子供たちの興味を引くと判断しているのだ。それにいちいち文句を言うのは脳をアップデートできていない老害。>RT
「八九式中戦車やチハ車のプラモを一般のオタが買い求める。女の子が隼に乗って空戦するアニメが作られる。日本陸軍軍装した女の子のフィギュアが発売される」なんて30年前のミリタリーショップで言ったら。「お前頭おかしいんじゃないか?」と言われる気がする。日本陸軍はそれくらい人気無かった。
LINEスタンプってアレだ。ふたばちゃんねるなんかで昔からあった画像会話だ。流行りの漫画とアニメしか見ない程度の友人相手にそのノリで画像送ってたら「お前メールの為に莫大な画像データを携帯電話に貯め込んでるのか?」とあきれられた。