//=time() ?>
15.
基本的にラフは線画を描きながら足してるのですが、輪郭だけはしっかり描いてます(6月くらいから)
顔面は瓦みたいな形、頭部は顔面の真ん中より上、目玉と目玉の間は目玉と同じサイズ、鼻と耳は同じ高さを意識すると上手く見える、と信じたい。
2枚目右下は100%事故る。
14.
影塗りはTマーカーと水彩マーカーで1番濃い影だけ塗ってます。
レイヤーは必ず水彩境界×明度-30です。
調節はグラデーションの乗算、ソフトライト、ナンチャカマーカー×ガッシュ馴染ませのオーバーレイです
これくらいパッとしないから今年入ってからそうするようにし始めた
12.
背景描く時は、人物のベタ塗りの次に描いてます。
(光の当たり具合とか光源意識してどうにかできるほど器用なことができないため)
個人的には階調化(8-12)かけた方がすきなので階調化かけて、そのあと必要に応じてガウスぼかしします。
微調整はグラデーション×ソフトライトのことが多い。
4.
参考にしてるのは空廼カイリ先生と、片岡人生先生。
笑顔とか泣いてる表情はかなりデッドマン参考にしてる。逆に怒ってる表情とか哀愁漂う感じはモノファク参考にしてます。
本当は塗りも全部空廼先生真似したいけど、ファンボックスで入手したファイル見てもよく分からなかったから諦めた
3.
最近は風に揺られてる感じの髪の毛を売りにしてますが、本当は面倒臭いから描きたくない。
基本的にラフが雑なので、必要に応じてラフを加筆してます。
けがどれなの分からなくなると下色置いちゃう。
線画で髪の毛の立体感出すコツは多分線画の強弱
2.
実は絵を描く時の拘り全くないんですけど、唯一拘ってるのは目の赤いところ
あのなんていうの?粘膜??
余談なんすけど白目の表面って引っ張ると引っ張れるんですよね
【ギスコ】
リリュバエム防衛の指揮官。
第一次ポエニ戦争が終わるとギスコはシチリアの傭兵を本国に期間させる任務を与えられた。
傭兵戦争が始まるとギスコは傭兵たちの説得に尽力するが、首謀者二人によって捕らえられ、最後腕を切り落とされる等して殺害された。
(poly,1)
#いいおっさんの日
1枚目から
・突然教え子との痴話話を始めるおっさん(poly.確か24巻)
・息子といちゃらぶするのは問題ないから部下を娘婿にしたおっさん(Nepos)
・カルタゴのために尽力して惨殺されたおっさん(Poly.1巻)
・末子が86くらいで生まれ、90まで裸馬に乗り続けたおっさん(poly.どこか)