//=time() ?>
先週の伊豆ドライブの途中、旅の安全を祈願しに訪れた三嶋大社。古くから「伊豆国一の宮」として栄え、平家に敗れ伊豆へと流された源頼朝が源氏の再興を祈願したとも云われています。スクフェス職業編URの背景でもお馴染みですね。お賽銭に並ぶ列もしっかりソーシャルディスタンスが守られていました☺️
劇場版ラブライブ!サンシャイン!!の冒頭、僕らの走ってきた道は…でいうところの矢印のあたり。2枚目は40年ほど前に発行されたタウン誌から。弘電舎さんは通称「仲見世の小鳥屋さん」だったそうです。
今から68年前、1952(昭和27)年の三津天然水族館(現・三津シーパラダイス)。当時は沼津港から水族館まで伊豆箱根鉄道が定期船を運行していました。右端に写る太鼓橋は今も当時のまま残されています。3枚目は1970(昭和45)年の地図。当時は松濤館と水族館の間に"不二見隧道"というトンネルがありました。
全国書店でただいま絶賛販売中の背川昇先生によるコミック「海辺のキュー」。前作の「キャッチャー・イン・ザ・ライム」に続き、今作の舞台も静岡県沼津市ですが、背川先生自身、高校時代は沼津の学校に通っていたそう。ちなみに同人活動をされる際のサークル名は「キセガワ(黄瀬川)上流」。
ゾーニング(棲み分け)と表現規制はまったくの別物でしょ。スカートの裾に股の影がある絵を描くコト自体は表現の自由で認められてるけど、どんな場所で公開しても良いわけではないというのが今回の話。タバコの分煙と同じ。もしこれがそういう絵を描くな!という話になったならそれは表現の自由の侵害。